昨日FNMに出てきたのですが、うん、正直どうにもならなさを感じました。
《マーフォークの霧縛り》や《深根の精鋭》を処理されると途端にパワーが落ち、《大嵐呼び》で2回攻撃を通しても打点が足らない事も多く、大分厳しい。
勿論、爆発力は凄いですし、対策カードを構えてればなんとかなるのですが、『対策が引けていないとどうにもならない』点は多いのでねぇ。
そこまでキープやドロー力が高くなく、プレイングも難のある私では、上手くつかいこなせないきがしてきたのですよ。
ゼファーさんが使っていた恐竜を見て、案外ランプ寄りのミッドレンジも組めそうだな、と思いました。
恐竜の密度が高ければ、《雷群れの渡り》は《不屈の自然》として機能しますし、マナクリーチャーも豊富。
もしも焼かれるのが気になるのであれば、《起源の柱》もあります。
赤と黒の恐竜を入れられないのは辛いですが、シミックカラーであれば相手をバウンスでロックしつつ、ジェラシックロックパーミッションしていけば良いんでしょ?って気もしますしね。
それより何より
「シミックと言えばマーフォーク!」
みたいに、構築への意識が限定的になり過ぎているのが気に食わなくなってきたのですよ。
別にシミックそれだけじゃないし。
もっと色々組めるし。
という訳で、恐竜になるかどうかは分かりませんが、ミッドレンジ系のデッキを考え中です。
来週金曜日に、私がシミック・マーフォークを使っていたら、お察しください。(何
《マーフォークの霧縛り》や《深根の精鋭》を処理されると途端にパワーが落ち、《大嵐呼び》で2回攻撃を通しても打点が足らない事も多く、大分厳しい。
勿論、爆発力は凄いですし、対策カードを構えてればなんとかなるのですが、『対策が引けていないとどうにもならない』点は多いのでねぇ。
そこまでキープやドロー力が高くなく、プレイングも難のある私では、上手くつかいこなせないきがしてきたのですよ。
ゼファーさんが使っていた恐竜を見て、案外ランプ寄りのミッドレンジも組めそうだな、と思いました。
恐竜の密度が高ければ、《雷群れの渡り》は《不屈の自然》として機能しますし、マナクリーチャーも豊富。
もしも焼かれるのが気になるのであれば、《起源の柱》もあります。
赤と黒の恐竜を入れられないのは辛いですが、シミックカラーであれば相手をバウンスでロックしつつ、ジェラシックロックパーミッションしていけば良いんでしょ?って気もしますしね。
それより何より
「シミックと言えばマーフォーク!」
みたいに、構築への意識が限定的になり過ぎているのが気に食わなくなってきたのですよ。
別にシミックそれだけじゃないし。
もっと色々組めるし。
という訳で、恐竜になるかどうかは分かりませんが、ミッドレンジ系のデッキを考え中です。
来週金曜日に、私がシミック・マーフォークを使っていたら、お察しください。(何
コメント
モンハンも発売されたことだし!
《カコフォドン》や《翠緑の太陽の頂点》など、一応太ましく見える恐竜はおりますが、ななしさんが気にいるような、愛嬌のある太っちょは少なそうですねぇ。
モンハン発売って、それ狩られる側じゃないですか。(笑)