一人回しって、やっぱりよく分からない
手に入れた《ダストダス》デッキを一人で回しているのですが、どう動いて良いのか正直分かりません。

というのもこのデッキって、現在のメタを意識して組まれている上に、相手の動きに応じて戦略が変わってくるのでねぇ。

私が一応持っている構築済み《メタグロスGX》デッキのみだと、ピンとこないのですよ。

あと、このゲームは基本的にサーチ行動が多いので、山札及びサイドの中が分かってしまい、どのポケモンを攻めたら痛手になるか、気付けてしまうのも問題点。

対人戦をやりたいですが、土日はお仕事ですから大会に出られませんし、平日にあるという大会も、人数が集まらない事も多いそうですから微妙なところです。

対戦相手不足で困るのは、どのTCGも一緒ですねぇ。

コメント

Hotmilk
2018年8月29日7:26

「《ダストダス》デッキは初めてか?力抜けよ・・・」

kame
2018年8月29日12:06

こんにちは。
記事を拝見し、小学校一年生の甥っ子さんとプレイする為に始められたと知って嬉しく思い、ヘタレプレーヤーですが参考にでもなればとコメントさせていただきました。
仰るとおりダストダスは相手依存ですし、デッキのコンセプトとして終盤に威力を発揮して来るので一人回しでは難しそうですね。そして本来は相手があることですから、相手のデッキに応じて立ち回ることが必要となるので当然色々な選択肢があります。
練習ということですから、一つの動きを決めてそれが実現できる確率を上げていくようにしていってはいかがでしょうか。お使いのデッキであれば私ならこのように考えます。
1、スタート時はバトル場にタネポケモン、ベンチにタイプヌルでこれにエネルギーを付ける。
2、2ターン目にシルバディGXに進化してバトル場に出て技を打つ。シルバディGXの技の効果でトラッシュの基本エネルギーをベンチポケモンに付けられるので事前にエネルギーがトラッシュにあることが大事。
3、シルバディGXが倒されると相手のサイドが4枚になるのでマッシブーンのスレッジハンマーが120ダメージになる。ベンチでマッシブーンを準備しておく。4、マッシブーンが倒される頃には相手のトラッシュにグッズも溜まっているのでダストダスで決めに行く。
この流れが出来るように一人回しをし、場合によってはカードを差し替えてより実現性を高めていく。

長文失礼しました。もし疑問点があればご遠慮なくコメント下さい。
お役に立てれば嬉しいのですが・・・甥っ子さんと楽しくプレイできるといいですね♪

風見
2018年8月29日21:01

アクジキングGXとエネルギー山積みとか割と動きやすいとかなんと・・・
しかしサイド3枚取りとかポケカの進化やばいですね。

生息条件(島)
2018年8月31日8:34

>Hotmilkさん

Hotmilkさんのこういう書き込みを見ると、何故か安心します。(笑)


>kameさん

コメント頂き、ありがとうございます。

そして、デッキの細かい動き方を書いてくださって、本当にありがたいです。

まずどのたねポケモンを出せば良いのか?すら分からない状態ですから、凄く助かりました。

効果が限定的なカードも多く、どうやったらその状況を作り出せるのだ?という感じでもありましたし。

多分甥っ子は、そこまで難しいデッキは使えないと思いますから、こういうギミック満載のデッキを使って、「TCGは、カードの組み合わせで多彩な戦略を生み出せるのだな」と感じてくれれば嬉しいですからねぇ。

教えて頂いた動きを軸にデッキを回し、甥っ子との対戦を楽しみたいと思います!


>風見さん

調べてみたら、かなり面白いカードですね、《アクジキングGX》。
山を99枚入れた、EDHの《巡礼者アシュリング》デッキを思い出しました。

普通のポケモンを倒せば3枚で、GXポケモンを倒せば4枚サイドを取れますから、本当にビックリします。

ルールも複雑化しておりますし、なんか好きなポケモンを出して体当たりさせる時代では、もうないのでしょうねぇ。(遠い目)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索