2マナでなんでも破壊するインスタント
2018年9月11日 Magic: The Gathering コメント (2)
やぁ!みんな、楽しくMTGをしているかな?
シミックおじさんだ。
新エキスパンション『ラヴニカのギルド』の情報が、少しずつ出てきているけど、今回はその中でも驚いた1枚を紹介するよ。
それがこのカード、《Assassin’s Trophy》だ。
相手のパーマネントを、なんでも基本地形に変えてしまう、凄い《流刑への道》といったところかな。
ファッティだろうが、強力なアーティファクトだろうが、問答無用で破壊してくれる。
その代償として、基本土地が出てくるから、相手は1ターン分加速してしまう訳だけど、厄介なカードに居座り続けられるよりは断然マシだよね。
仮に相手がそんなカードを持っていたとしても、手札破壊やさらなる除去で対処する事だって出来るし。
さらにこのカードは、相手の土地も割れちゃうっていうところが凄い。
下の環境だと、ウルザ地形というヤバい土地があるけれど(《Bazaar of Baghdad》や《The Tabernacle at Pendrell Vale》もヤバいって?ヴィンテージ民はパスしちゃうよ!)、それを割れてしまうのは強いよね。
下の環境になればなるほど、多色デッキや特殊地形を軸とするデッキは、基本地形の数が減っていくから、《Assassin’s Trophy》の効果で土地が出てこない、という現象だってありえるし。
ゴルガリ民や、それに準ずる色のプレイヤーは、このカードの登場を誇って良いし、本当に喜んで良いと思うよ。
細かい部分を突いていけば、欠点っぽいものもあるのだろうけど、間違いなくラヴニカのギルドを代表とする1枚になるんじゃないかな。
これが神話ではなく、レアで収録されるのだというから、他のカードの期待も高まるよ。
今回はシミックがお休みだけど、次辺りには登場するから、きっと2マナで置物を割るか呪文を打ち消し、3/3トークンが出る、みたいなカードが収録されるんじゃないかな。
今から楽しみだね!
シミックおじさんだ。
新エキスパンション『ラヴニカのギルド』の情報が、少しずつ出てきているけど、今回はその中でも驚いた1枚を紹介するよ。
それがこのカード、《Assassin’s Trophy》だ。
《Assassin’s Trophy》(黒)(緑)
インスタント [R]
対戦相手がコントロールするパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは、自分のライブラリーから基本土地・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出し、その後自分のライブラリーを切り直してもよい。
相手のパーマネントを、なんでも基本地形に変えてしまう、凄い《流刑への道》といったところかな。
ファッティだろうが、強力なアーティファクトだろうが、問答無用で破壊してくれる。
その代償として、基本土地が出てくるから、相手は1ターン分加速してしまう訳だけど、厄介なカードに居座り続けられるよりは断然マシだよね。
仮に相手がそんなカードを持っていたとしても、手札破壊やさらなる除去で対処する事だって出来るし。
さらにこのカードは、相手の土地も割れちゃうっていうところが凄い。
下の環境だと、ウルザ地形というヤバい土地があるけれど(《Bazaar of Baghdad》や《The Tabernacle at Pendrell Vale》もヤバいって?ヴィンテージ民はパスしちゃうよ!)、それを割れてしまうのは強いよね。
下の環境になればなるほど、多色デッキや特殊地形を軸とするデッキは、基本地形の数が減っていくから、《Assassin’s Trophy》の効果で土地が出てこない、という現象だってありえるし。
ゴルガリ民や、それに準ずる色のプレイヤーは、このカードの登場を誇って良いし、本当に喜んで良いと思うよ。
細かい部分を突いていけば、欠点っぽいものもあるのだろうけど、間違いなくラヴニカのギルドを代表とする1枚になるんじゃないかな。
これが神話ではなく、レアで収録されるのだというから、他のカードの期待も高まるよ。
今回はシミックがお休みだけど、次辺りには登場するから、きっと2マナで置物を割るか呪文を打ち消し、3/3トークンが出る、みたいなカードが収録されるんじゃないかな。
今から楽しみだね!
コメント
なるほど、フランドール・スカーレットか!
二次創作における、紅魔館の爆発頻度は凄いですよね。
ネタに困ったら、とりあえず爆発させておけ、と言う感じですし。(笑)