【RNA】同名でなければカードを引けるエンチャント
2019年1月4日 雑記(カードレビュー) コメント (2)
《守護者計画》
自分の場にクリーチャーが出た時に、それがトークンではなく、同名のカードをコントロールしておらず、墓地にもなかったら1ドロー。
スタンダードで、このカードの為だけにハイランダーデッキを組む必要性があるかは疑わしいですが、何度もクリーチャーを出し入れする手段があるとすれば、面白い事にはなりそうです。
リミテッドでも、もしかしたら数枚引けるカードになりそうですが、わざわざ入れる価値はないでしょうかねぇ。
EDHであれば、取り合えず統率者を出すだけで、1枚引けます。
他のクリーチャーも、コピーがいなければ基本的に1枚ずつなので引けます。
大量にクリーチャーを入れているデッキであれば、ガンガン引けるでしょうし、マナクリーチャーと《パラドックス装置》があれば、即座にゲームは終わるでしょう。
うん、まぁ、有用と言えば有用。
いらないと言えばいらない。
デッキを組む際にはリストに入っておりますが、最終調整で抜ける系のカードな気がします。
自分の場にクリーチャーが出た時に、それがトークンではなく、同名のカードをコントロールしておらず、墓地にもなかったら1ドロー。
スタンダードで、このカードの為だけにハイランダーデッキを組む必要性があるかは疑わしいですが、何度もクリーチャーを出し入れする手段があるとすれば、面白い事にはなりそうです。
リミテッドでも、もしかしたら数枚引けるカードになりそうですが、わざわざ入れる価値はないでしょうかねぇ。
EDHであれば、取り合えず統率者を出すだけで、1枚引けます。
他のクリーチャーも、コピーがいなければ基本的に1枚ずつなので引けます。
大量にクリーチャーを入れているデッキであれば、ガンガン引けるでしょうし、マナクリーチャーと《パラドックス装置》があれば、即座にゲームは終わるでしょう。
うん、まぁ、有用と言えば有用。
いらないと言えばいらない。
デッキを組む際にはリストに入っておりますが、最終調整で抜ける系のカードな気がします。
コメント
弱点を上げるとすれば、ドローが強制な点でしょうか?
そのコンボが決まるなら、大抵他のパーツもあるので、オーバーキルになりそうな気はしますが、揃ったらまず勝利は揺らがないでしょう。
ドローは確かに強制なので、引くのに気持ちよくなっていたら、計算を間違えて敗北とならないよう、気をつけなければなりませんね。(笑)