と、思わなくもない、今回の相棒ルール変更。
ヴィンテージでしたら、《Black Lotus》からの《夢の巣のルールス》→墓地から再度Lotusプレイという流れが良くなかった訳ですからね。
(私が知らないだけで、もっとヤバい理由があるのかもしれませんけど。)
手札に加えるのに3マナ必要であれば、ルールスの着地はそれなりに遅れるので、それほど脅威ではない気がするのです。
初手に土地1枚と0マナファクト2枚がさらにあれば唱えられますけど、そんな引きしている相手との対戦は、そもそも諦めムードですし。
着地してしまえば暴れ始めるのですけど、そのタイムラグがあれば相手側もそこそこ悪いことをしているはずですから、禁止解除しても良いレベルだとは思います。
ただ、やっぱり後で相棒ルールが緩和されたり、もっと相性の良いカードが出て来た際に大暴れする危険性があることを考えれば、完全に使えなくした方が安全ではあるのですよねぇ。
MTGプレイヤーって、どこからそんな発想が湧いてくるの?というシナジーを生み出す力を持っておりますから。
キーカードが落ちたり禁止されても、それに似たカードで同じデッキを維持してきた歴史はいくらでもありますし。
あとは個人的に、ヴィンテージに禁止カードが追加されたという事実が、特別な気がして解除したくない、なんていう不思議な感情もあります。
結局禁止したいの?解除したいの?と言われれば、解除しても良い派なのですけど、この微妙な気持ち、なんとなくお分かり頂けます?
ヴィンテージでしたら、《Black Lotus》からの《夢の巣のルールス》→墓地から再度Lotusプレイという流れが良くなかった訳ですからね。
(私が知らないだけで、もっとヤバい理由があるのかもしれませんけど。)
手札に加えるのに3マナ必要であれば、ルールスの着地はそれなりに遅れるので、それほど脅威ではない気がするのです。
初手に土地1枚と0マナファクト2枚がさらにあれば唱えられますけど、そんな引きしている相手との対戦は、そもそも諦めムードですし。
着地してしまえば暴れ始めるのですけど、そのタイムラグがあれば相手側もそこそこ悪いことをしているはずですから、禁止解除しても良いレベルだとは思います。
ただ、やっぱり後で相棒ルールが緩和されたり、もっと相性の良いカードが出て来た際に大暴れする危険性があることを考えれば、完全に使えなくした方が安全ではあるのですよねぇ。
MTGプレイヤーって、どこからそんな発想が湧いてくるの?というシナジーを生み出す力を持っておりますから。
キーカードが落ちたり禁止されても、それに似たカードで同じデッキを維持してきた歴史はいくらでもありますし。
あとは個人的に、ヴィンテージに禁止カードが追加されたという事実が、特別な気がして解除したくない、なんていう不思議な感情もあります。
結局禁止したいの?解除したいの?と言われれば、解除しても良い派なのですけど、この微妙な気持ち、なんとなくお分かり頂けます?
コメント
合計6マナかかると書けば弱そうなのに、確実に悪さを出来るカードが常に手のところにあることで、凶悪なものに変わる不思議。