自身が続唱を持ち、マナコスト6以上の呪文にも続唱を与えるシミックナーガ
自身が続唱を持ち、マナコスト6以上の呪文にも続唱を与えるシミックナーガ
自身が続唱を持ち、マナコスト6以上の呪文にも続唱を与えるシミックナーガ
なんとも派手な、山札めくりが楽しめるカード。

最初の時点でも、続唱効果で4マナ以下の呪文を唱えられますが、何回か倒されてマナコストが上がっていれば、それだけ重い呪文を唱えられるのは良いですね。

仮にめくれたカードが6マナ以上だった場合、それにも続唱が誘発するようになるので、さらにめくることができます。
そういう時に限って、普通に軽い呪文が来てしまうものですが。


シミック縛りをしていると、続唱を唱えることがほとんどありませんから、こういう場合はどうなの?ということが多発しそう。

そもそも、続唱でめくれ、追放した呪文を唱えた場合、それが墓地に置かれるのか追放されたままなのかさえ、ピンと来ておりませんし。(どなたか教えてください!)

分割呪文は、その合計マナコストが上回っていた場合、仮に片方が軽くても唱えられない。
キッカー呪文がめくれたら、キッカーをコスト支払うことができる。

というのは調べましたし、感覚的にも理解しやすいのですが、この「こういう場合はどうなのだろう?」という疑問感って、デッキを作る際に相当邪魔しそう。

できると思って組んだら、実はできないなんていうこともあるでしょうし。


強力な効果なのは良いのですけど、問題はそのタフネス。

1は流石に、下手したら特に意図しない巻き添え程度でも死亡するレベルですから、《永遠の造り手、ラシュミ》のように、場に出しておいてアドバンテージを取り続けるのは難しそうです。

イモーティの場合、唱えている時点でもう仕事は終えており、後はそのめくれたカードが6マナ以上だったら嬉しいな、と割り切ってしまうのも、ありなのでしょうけどね。

いっそ使い方的には、《首席議長ゼガーナ》と同類で、《食物連鎖》と《霧虚ろのグリフィン》による無限マナからの、無限続唱で良いのかもしれません。

沢山カードを引いて、その中から勝ち筋揃えて勝ちますね!と言えるゼガーナと違い、めくり続ける手間がかかるので、相当テンポは悪いですけど。


「できるだけ重いカードがめくれて欲しいけれど、迅速に唱える為にはマナ加速が必須であり、そのせいで、マナ加速カードしかめくれなくなる」

ということが頻繁に起きそうですから、個人的にはあまり食指が動かない続唱カード。

まぁ、ラシュミも同じようなものですから、結局は好みの問題なのですがねぇ。
ランダム性も、教示者などで積み込みすれば、解決はしやすいですし。

作り込めば勿論強いでしょうが、特に難しいことは考えず、ランダム性を楽しむ目的でさらっと組んでも、盛り上がれそうです。

そう言った意味で、一つデッキとして持っておきたいところではありますね。

コメント

からす丸
2020年11月3日10:06

続唱で捲って唱えたカードは解決した後墓地に行きますよ(もちろん~を追放するって書かれてるカードは追放されますが)

生息条件(島)
2020年11月3日10:13

>からす丸さん

あぁ、やはり解決後に墓地へ行くのですね!

ありがとうございます、スッキリしました。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索