7/11は《墨溜まりのリバイアサン》の日!(イラスト)
1年以上ぶりのイラスト投稿。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

リンク仲間であり、『シミック連合海獣組・海洋性クリーチャー捕獲育成プロジェクトチーム』のアッシバーさんより、本日は《墨溜まりのリバイアサン》の日だというお知らせが届きました。

先日の《甲鱗のワーム》に比べて知名度の低いお祭りのようですが、シミック広報部としても盛り上げたいと思い、支援イラストをペタリ。
お目汚し、失礼致します。
肉貪り(イラスト)
イラストはムシャムシャ、私は模写模写。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

勇んでお店に来てみたものの、やっぱりどなたもいらっしゃらないので、暇つぶしにお絵描きしてました。

雨が振ってきましたので、さらに参加者は減ると予想はしていたものの、まさか15分前で私一人だけとは。
このままお流れですかねぇ。


特にひねりのない模写落書き。
腕の武器を見る限り、【ラクドスの切り刻み教徒】と似ているので、この人はラクドスの人なのですかねぇ。
中々にワイルドな食事風景ですが、何のお肉かは考えたくないです。(苦笑)
発売が待ち遠しい
左の奴は【門衛】。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

お陰様で体調がすっかり良くなりました。
咳も止まりましたし、ガラガラ声でもない。
本当にね、こんなに長く風邪をひいたのは久しぶりなので、驚いてしまいましたよ。
水曜大会を、二回も欠席してしまいましたし。
次回は出たいなー。

ドラゴンの迷路発売まであと2週間程度。
待ち遠しくって仕方がありませんね。
次々と出てくる新カードの情報にワクワクしながらも、どの色でデッキを組むか迷いまくっております。
緑黒ゾンビも良いですし、バントコントロールも作ってみたい。
白黒も魅力的ですし、青黒もやっぱり面白そう。
もうね、一体どのデッキが強いのか混沌としすぎて分からない感じ。

まぁ、今回のイラストの様に、皆でスポイラーを見ながらワイワイと話をしているのも、こういう時期の楽しみですから良いのですがね。

嗚呼、早くフルスポイラー出ないかなー。
聖堂の護衛
聖堂の護衛
ここは通さん……無料では。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

妄想東方MTGのデッキを考えつつ、手元にあったカードを落書き。
定規を使うと滲みまくるので、仕方なくフリーハンドで全て描いているのですが、本当に線がガッタガタですね。(汗)


MTGのフレーバーテキストは読んでいて楽しいものですが、特にオルゾフとアゾリウスのカードは、いずれもそれらしさが全面に出ていて好き。

「入場は無料です。必ずご寄付を。」
−徴税理事

「彼は熾烈な決闘のさなかであっても、小数点第6位までの金利計算ができる。」
−債務の騎士

「それは禁止だ。理由を聞いてどうする。」
−取り消し

「あなたには黙秘権があります。言い訳をうだうだ聞かされたくないので。」
−アゾリウスの拘引者

などなど、ごく一部を紹介しただけでもこのインパク卜。
有無を言わさない感が素敵ですよね。
短い文章で、よくここまで表せるものですよ。


ちなみに、私がMTGのフレーバーテキストの中で一番好きなものは

「今日は過ぎ去り、いまは明日だ。」
−時の引き潮(テンペスト)

このカードを見たのはもう10年以上も前ですが、今でも覚えているほど印象的でしたし、今読み返してみても凄く洗練された一文だと思うのです。

人によって捉え方は様々でしょうが、私はこの文を思い出すと、元気が湧いてきます。
座右の銘という程仰々しいものではございませんが、好きな言葉がMTGのものとは、私も根っからのMTGファンなのですね。(笑)

徒然日記

2013年4月3日 イラスト
徒然日記
春雨ならぬシュラバザメ。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

冬が終わりを告げ、春の訪れと共に降りだすこのしとしと雨は、洗濯物が乾かないなーとは思うものの、やはり気持ちがいいですね。
ついつい微睡んでしまいますよ。

夕方頃から強まりそうなので、今日の水曜大会はお休みする予定。
職場で風邪が流行っており、雨の中電車を待っていたら、私もひいてしまいそうでね。
まぁ、たまにはのんびりします。


「春雨じゃ、濡れてまいろう」ということで、『さめ』つながりのシュラバザメ。
思いっきり傘をさしておりますがね。(笑)

濡れるのは流石に風邪をひきそうですが、雨音をBGMにのんびり過ごすのはいいかしれません。
私は今日の酒の肴にでもしましょう。

さて、少しだけお昼しちゃいましょうかね。

ゴブリン絵

2013年3月21日 イラスト
ゴブリン絵
レガシーのゴブリンデッキを見てきましたが、攻撃力と安定感が全然違いますね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

ゴブリンデッキを使って一人プレイをしていたのですが、兎に角ライフ回復がキツイのと、クレンコを除去されるとどうにもならないのが困りもの。
白をタッチして【ボロスの魔除け】を入れたら、最後のひと押しやちょっとした除去対策にはなったもこのの、それでもやっぱり一度崩れると中々展開を戻せず、一気に飲み込まれるのがいつものパターン。
まぁ、そういう前のめりなところが、ゴブリンの醍醐味なのかもしれませんが。

そういえばここ最近、デッキを組んでばかりで全然イラストを載せていなかったので、気分転換にゴブリン達をペタリ。
ゴブリン達は整った顔をしていないので、デッサンが狂いまくってもそれっぽく見えるのが魅力ですよね。(何

妖精徒然

2013年2月28日 イラスト
妖精徒然
妖精徒然
実際いたら、悪戯されまくりでストレス溜まりそうですけどね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

お昼くらいにデッキ構築に飽きたので、気分転換に描いた絵をペタリ。
デッサンや構図なんて、気にしたら負け負け。(何


MTGの世界には、ゴブリンやエルフ、ドワーフを始め、実に様々な種族が登場する訳ですが、フェアリーも昔から存在する代表的な種族。
私が思いつくのは【スクリブ・スプライト】や【フェアリーの大群】などですが、調べてみると結構な数がいるものなのですね。

大抵は小型で、何らかの能力を持ってはいるものの、あまりパッとした印象はないのですよねぇ。
苦しめられたという声の多い【苦花】も、その環境はやっていなかったのでよく分かりませんし。
ただ、ファンタジー世界に登場する妖精は、題材としては凄く好き。
華やかで無邪気なその姿は、色々な物語を思い描かせてくれますからね。

スタンダードにもちらほらおりますが、なんとか使えそうなのは【フェアリーの騙し屋】くらい。
もう少し有能なものが多ければ、『大妖精』か『チルノ』に妖精デッキを使わせたかったところですが、流石に一体だけではねぇ。
しかもその一体も、どちらかといえばコンボパーツとしての役割が主ですし。
ローウィン・ブロックみたいに、種族デッキが組めるくらい登場しませんかねぇ。

それと、前々から疑問だったのですが、レガシーで組まれている青のビートダウンデッキ『フェアリー・ストンピィ』は、どうしてフェアリーの名前が付いているのですか?
一応【フェアリーの大群】が入っているものが多いとはいえ、それだけでフェアリーの名を冠するのはなんか変な感じ。
まぁ、デッキ名なんて分かりやすくてインパクトがあれば良いのでしょうけどね。
<混沌のインプ>
友人に2円レアと言われました。5円チョコ以下。(笑)
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

素でパックから4枚引いたので、記念に描いてみました。
ちなみに、以前のわんパック小僧の企画自体は、あまりにも描きにくいカードばかりが当たったので、自然消滅。
ちょっと無謀過ぎましたね。(汗)


【混沌のインプ】は、解鎖をすれば6マナ7/6飛行・トランプルと、限定戦では押しも押されぬフィニッシャーなのですが、大抵は個人で購入したパックから顔を出して、買い手を落胆させるのがお仕事。
せめて速攻もついていればねぇ。

【穴開け三昧】を撃って殴りかかり、ダメージが通ったら【投げ飛ばし】て即死、というのを妄想してしまいます。
現に私の脳内妄想東方MTGでは、その豪快さから「星熊勇儀」のデッキのフィニッシュブロー。
現実でも使ってみたいものですが、【雷口のヘルカイト】で殴りかかるだけで十分ですから、実際はまず使えないコンボですがね。

冬の宝珠

2012年12月26日 イラスト
冬の宝珠
粉〜雪ぃ〜♪ってレベルではない。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

本日も大分寒いので、折角ですから冬の象徴であ る「レティ・ホワイトロック」を描いてみまし た。
先日の水橋パルスィ同様、とても好きなキャ ラクター。
彼女の二つ名である「冬の忘れ物」は、なんと素敵な響きなのだろうと思ったほどです。

私が大ファンである東方MTG動画「東方永劫譚」の中で、彼女は【冬の宝珠】の アグロデッキを使用しておりました。
【停滞】ほどマナロックは強くありませんが、だからこそ広く使いやすく、私も当時はお世話になったものです。
今のスタンダードはクリーチャー戦を推奨し ている節があり、この手のカードはあまり見かけませんよねぇ。
復活して欲しいものですが、多色環境にこんなのが出たら、それこそ冬の到来。
まぁ、まず無理でしょうね。


それにしても地吹雪が凄い。
電車が遅れるかもしれませんから、早めに出かけた方がいいかもしれませんが、まだ全然デッキが決まっていないのですよ。
もう全敗覚悟で、使いたいデッキを持って行こうかなぁ。
メリーパルスィマス!
折角のクリスマスですから、眠る前にイラストをペタリ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

pixivを見てもニコニコ動画を見ても、やはりクリスマス関連で溢れかえっている訳ですが、その影で確実に投稿数が増えるのが、嫉妬姫こと水橋パルスィのイラスト。
世のカップルに嫉妬して、という事ですね。

東方の中で、私もこの水橋パルスィというキャラが一番好きですから、波に乗っかってみました。

ちなみにパルスィが乗っかっているのは【蠢く甲虫】。
一応クリスマス仕様です。(笑)
東方MTG話・因幡兎と輝夜姫
とある動画のちょっとしたネタバレが含まれますので、ご注意下さい。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

大会で使う黒緑の調整にかかりっきりで、ネタにするタイミングが遅れてしまいましたが、ニコニコ動画にて私がいつも視聴している「東方でMTG」の新作が投稿されました。

今回の組み合わせは、因幡てゐと蓬莱山輝夜。
どちらもとんでもなく長生き(と言うより片方は不死者)なので、そのやり取りや読み合いがとても深く、見ていて引き込まれる思いでした。

特に蓬莱山輝夜は、てゐとの真剣勝負を純粋に楽しもうという描写が多いのが印象的でしたね。
私も、勿論勝ちにはいきますが、自分のこだわりのデッキで良い試合が出来る事が、何よりの楽しみなので、非常に共感できますよ。
まぁ、動画のような読み合いや試合は、とても出来ませんが。(苦笑)


イラストは、蓬莱山輝夜が動画で使用した【大いなるガルガドン】と【裂け目の精霊】。
私は一度、前のラヴニカブロックで辞めており、この2枚が登場した時のらせんブロックの事は全然分からないのですが、「待機」というのは、中々面白い能力ですね。
当時プレイしていたら、使っていたかも知れません。

一応ネットで調べたものの、2枚のイラストがどうなっているのかよく分からなかったので、かなりテキトウ。(汗)
特に【裂け目の精霊】、お前は一体何がどうなっているのだと、問い詰めたい程よく分からない。
精霊だからよく分からない姿をしているのは当然なのかも知れませんがね。


それにしてもこの「東方でMTG」という動画、1年間で39話も投稿されているのですから、投稿者のななかけるゼロ様には頭が下がる思いです。
更新速度が物凄いのにこの高クオリティですからね。
本当に尊敬してしまいますよ。

私も、この動画のような良い勝負を行う為に、これからも頑張っていきたいものです。
初雪かき!
たまにはMTGでない話題も一つ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

一段と冷え込むと思ったら、雪が本格的に降り始めましたね。
十二月ももう半ばに差し掛かっているのですから、これくらい降るのは当たり前なのですが、本当に毎年季節が巡るのは早いものだと、びっくりしてしまいますよ。

先ほどご近所迷惑にならない程度に、軽く雪かきをしてきました。
これが今年度初の雪かき。
疲れはしますが、なんであれ初というのはうきうきするものですから、興奮冷めやらぬ内に、記念の雪かきお絵描き。
どれだけ「かく」のが好きなのだ、という感じですね。(笑)


MTGの世界にも季節という概念はあって、冬はやっぱり冬支度やらなんやらに追われていると思うのですよ。
魔道士達はゾンビや使い魔、魔法生物なんかを使って、雪かきを済ませる訳ですが、中には過激(面倒くさがり?)な魔道士もいて、魔法で辺りの温度を上げて一気に雪をとかそうとしたり、雪からゴーレムを造って効率良く運ばせたりするのです。
まぁ、そういう事をすると大抵最後は失敗して、周りに迷惑がかかったりするのですが、それも初冬の風物詩として毎年恒例になっていたりとかね。(笑)


そんな事を想像してみると楽しいものですが、いつまで頭がメルヘンなのだというお話。
妄想癖でごめんなさい。(苦笑)
水橋パルスィ試し描き
みんな〜 死ねばい〜のに〜♪(ゴルガリ的な意味で)
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

黒緑ゾンビが少し煮詰まったので、お絵描き。

実は東方の中で、今回描いた「水橋パルスィ」が一番好きなキャラなのですよ。
個人的に黒緑が似合いそうなので、これからもたまに描こうかと思い、試し描きしたものをペタリ。
後ろの【死儀礼のシャーマン】はオマケです。(笑)

いつもの小僧の顔が変に小さくなっ てしまいましたが、基準の身長はこんな感じ。
さて、頭身が高いのと低いのと、どちらにしましょうかねぇ。

以前描いた「黒谷ヤマメ」は随分ずんぐりむっくりにし過ぎましたからねぇ。
多少整えていきたいものですが、まぁ、そもそもそんなに上手くは描けないので、描き易い頭身に自然となっていくかとは思います。


名前に「橋」が入っており、妬みのエネルギーで強くなるというパルスィの設定にも合いそうなので、【死橋の大巨虫】と併せて描いてもいきたい。

「【スラーグ牙】を持っているなんて妬ましい!」
と言って出したり

「その勝ち誇った顔が妬ましい!」
と言って、墓地にある大巨虫の活性能力を使ったりなど、妄想は膨らむばかりです。

あ、勿論東方MTGの漫画や動画は作りませんよ?
流石にそんな労力はございませんもの。(汗)
<わんパック小僧・其の六/死橋の大巨虫>
眠る前にペタリ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

イラストといい性能といい、実はラヴニカへの回帰の中で一番好きなカード。

【食百足】もそうですが、何故か大きい虫というデザインって、昔から好きなのですよねぇ。
現実の虫は触れませんし、実際こんなのがいたら逃げ出すと思いますが、デザインとしてだけは好き。
見勝手なものですね。(笑)

<わんパック小僧・其の五/静穏の天使>
まさに天使が舞い降りた。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

5パック目にして、ついに神話レアが出ました!

ジェイスには価格で劣るものの、歴としたトップレア。
当たった時は舞い上がってしまいましたよ。

日もまたいでいるし、このノリで開けてしまえー!と続けて開けたら、なんとまたしても【静穏の天使】が当たったではありませんか!
もうね、舞い上がるのを通り越して悶絶。
私明日死ぬのかと思いました。(笑)

ただ、他のパーツがございませんし、集めるのもまた一苦労なので、デッキを組む予定はありません。
【スラーグ牙】やら【修復の天使】やら土地やらと、ちょっと大変ですからねぇ。
一先ず持っておいて、レアの土地や【瞬唱の魔道士】を集めるのに使いたいですね。


あ、ちなみにイラスト投稿が 空いたのは、当たった記念にカラーにでもしようかと思っ て構図や色塗りを頑張ったら失敗し、やさぐれていたとかそんなんじゃないです。
そんなんじゃ…ないです…(何
<わんパック小僧・其の四/草むした墓>
4パック目にしてようやくまともなレア。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

もう揃っているとは言え、二色ランドが出てホッとしましたよ。
今までのカードも悪くはないのですが、当たりとは言えないものばかりでしたからねぇ。
好きでやっているお絵描き企画ですので、あまり損得感情は無いものの、やはり少しは盛り上がっていきたいですもの。
モチベーションを保つ意味でも、カードの価格はそれなりに重要。
ジェイスのフォイルとか当たった日には、何日かかってでもフルカラーの絵を上げますよ。(笑)


お墓っぽさを出したかったので、全体的に暗めな感じにしたのですが、むしろグレー過ぎてよく分からない絵になってしまいました。
陰影は難しいですね。
それに、建物の大きさが合っているのかも謎。
うぅむ、課題がいっぱいです。(汗)


まだ後10パック程残っているのですが、なんだかんだで1日1パック開けるのは楽しいです。
まだまだ先の話ではございますが、新エキスパンションが出た時は、初めからこういう企画をやってみましょうかねぇ。
<わんパック小僧・其の三/騒乱の大祭>
実は私の作る多くのデッキの天敵。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

本日のカードは、案外描きやすかった【騒乱の大祭】。
いつもの小僧が騒ぎを起こしているやつも考えてはいたのですが、今回は傍観者に回ってもらいました。(笑)

【スラーグ牙】のはびこる昨今、ライフを与えさせないのはかなり強力ですし、ライフが半減するのも相手が先なので勝負を決めやすくもなるなど、書いてある事は強め。
でも流石に6マナは重いのですよねぇ。

6マナでは、先に場に出るのは【スラーグ牙】ですし、赤黒という色ではマナ・ブーストも難しいもの。
と言うより、【ファルケンラスの貴種】で殴りかかった方が断然早いので使われないのですよねぇ。

弱くはない、弱くはないのですが…
<わんパック小僧・其の二/彩色の灯籠>
時代背景とかそんなこと気にしない。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

仕事から帰ってきてパックを剥き、それにちなんだ絵を描いていく訳ですが、本当にこういう、どうなっているのだか分からないイラストは困りもの。

ネットで灯籠を調べまくり、下書きを何回か繰り返したのですが、それだけでかなり時間がかかってしまいましたよ。
多分この先こんなにも灯篭とにらめっこするなんてもうないでしょうね。(笑)


クリーチャー化出来て無駄カードにならないのと、マナ生成能力に特化して面白そうな事ができるのと、どちらが良い?という疑問を投げかけてくるこのカード。
私は断然「灯籠派」ですが、実はこれで引いたの5枚目なのですよ。

いくら好きだからといって、少ないパック剥き数から考えて、この確率はあまりに酷すぎる。
2色ランドの代わりにこれを入れて、5色デッキでも組め、とでもいうのですかねぇ?

まぁ、もうとっくに組んで、あまりの弱さに崩しましたがね!(何
<わんパック小僧・其の一/ミジウムの迫撃砲>
計画倒れ必至の思いつき企画。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

職場近くの本屋さんで、ラヴニカの回帰のパックが売っていたのですよ。
珍しい事もあるものだと思い、何パックあるのかと聞いたら残り十数パックだと言うではないですか。

これも縁だと思い、それを全部買い占めてみたのはいいものの、ただ開けるのは芸がないという事で、1日1パックずつ開けていき、その当たったレアを描いてみようという1人企画を始めてみます。
3日後くらいに辞めてそうですけどね。(何

記念すべき1パック目は【ミジウムの迫撃砲】。
って、いきなり描き難いのきたんですけど!
カード的には悪くはないですが、企画的には完全に暗雲モードですよこれは。

機械も工場っぽいのも苦手な私。
何とか描き上げてみたものの…う〜ん、何だコレ。(汗)

この企画が終わる頃には、少しは絵が上達しているといいなぁ。(遠い目)
黒谷ヤマメ株急上昇!(東方MTG)
黒緑コントロール好きなので、尚更ね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

昨日掲載した<セレズニア・ライフゲイン>をプロキシで組んで遊んでみたのですが、うん、やはり思っているようには回らないですね。

【セレズニアの声、トロスターニ】はやはり強力で、ライフはガンガン得られるものの、勝負を決めあぐねている間に攻め込まれることがほとんど。
一応トロスターニが除去されず、【守護者の木立】が決まった時には毎ターン8点のライフと共に8/8が出てきて殴り勝てるのですが、それも稀。
まぁ、黒緑デッキで平均30点前後は削れるのが確認できたのは良いですがね。

【生命の杯/死の杯】?
うん、正直抜いて、【スラーグ牙】でも入れていた方が幾分強いです。(苦笑)


東方MTGのレガシー動画の新作が、ニコニコ動画にアップされておりました。

カードの一人は、エンチャントレスを操る「風見幽香」。
圧倒的な展開力と巧みなプレイングが見る者を魅了する、いわゆる「主人公枠」のキャラクターです。

対するは、初登場の「黒谷ヤマメ」。
私の好きな地霊殿のメンバーではあるものの、正直登場するとは思っておりませんでした。
その理由は、このキャラクターに合うデッキはないだろうと思っていたからなのですが、まさかあんなデッキがあるとは…
レガシーの世界は、本当に広くて深いのですね。


興味のある方は、是非ご覧頂きたいのですが、凄く面白かったです。
もうね、このレガシー動画一番のお気に入りである「小野塚小町」の一戦と並ぶくらい、見応えがありました。
もうこんな時間(1:00)だというのに、2、3戦目を2回ずつ見直してしまいましたよ。(苦笑)


赤黒に浮気しそうになったり、平和な白緑や青白緑コントロールなんて組んだりしている場合ではない。
やはり私は生粋の黒緑使いなのだと、心が震えました。

今回の動画のようなデッキはとても作れそうにありませんが、現在のスタンダードに合った黒緑コントロール、是非作りあげてみたいものです。
頑張るぞー!おー!

====================

いつも通り後からイラストを追加。
黒谷ヤマメの決め手となるカードのイラストは、第5版の方が思い入れがあります。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索