【HS】とっても汚いデッキレシピ
2017年10月11日 ハースストーン
夜はいつも2時間程しか寝られず、かと言って生産的な事も出来ないのでもぞもぞしていたら、ふとデッキを思いつきました。
デッキの芸術性を高める上に重要な“コンセプト”というものは特になく、兎に角現在のメタを意識してまとめたデッキです。
アグロに対しては、《ゴラッカクローラー》や《メイルシュトロームのポータル》、《ライトニングストーム》で盤面を持たせる。
プリーストが相手なら、《フェアリードラゴン》からの《炎の舌のトーテム 》でぶん殴る。
《サロナイト鉱山の奴隷》と《バーンズ》で1体でも多くミニオンを確保したら、《コバルト・スケイルベイン》や《ボーンメア》で強化する。
フリーズ・メイジや消耗戦には、《ドゥーム・ハンマー》で手数を稼ぐ。
最近は《コバルト・スケイルベイン》や《ボーンメア》で強化するのもメジャーになってきたので、そういう相手は《スペルブレイカー》や《呪術》で封じ込める。
などなど、理論上は幅広く対応出来る様な構築になっております。
試しにフリプで何回か回しましたけど、動き自体も悪くないようです。
ただねぇ、こう、美しくない。
ハイランダー・プリーストやレジェンドならまだしも、1枚ずつの投入が多く、ハンバーグもカレーもエビフライも食べたい!みたいな、節操の無さが浮き彫りになっております。
Keita02さんのような面白さ、インスマス村村長さんやTKCさんのデッキから感じられる機能美など、追及されたものがないのですよねぇ。
うんまぁ元々、MTGでスタンダードをやっていた時も、如何に仮想敵を真正面ではなく斜め上から斬り殺すかを考えていたので、コンセプトも信念も無いんですけども。(苦笑)
デッキビルダーとしてもプレイヤーとしても、いい加減少しは前に進めたら良いんですけどねぇ。
ライトニングボルト 1
ゴラッカ・クローラー 2
フェアリードラゴン 2
ブラッドメイジ・サルノス 1
メイルシュトロームのポータル 2
炎の舌のトーテム 2
ストーンヒルの守護者 2
マナの潮のトーテム 2
ライトニングストーム 2
サロナイト鉱山の奴隷 2
スペルブレイカー 1
バーンズ 1
呪術 2
コバルト・スケイルベイン 2
ドゥーム・ハンマー 1
血の渇き 1
地底よりのもの 2
ボーンメア 2
デッキの芸術性を高める上に重要な“コンセプト”というものは特になく、兎に角現在のメタを意識してまとめたデッキです。
アグロに対しては、《ゴラッカクローラー》や《メイルシュトロームのポータル》、《ライトニングストーム》で盤面を持たせる。
プリーストが相手なら、《フェアリードラゴン》からの《炎の舌のトーテム 》でぶん殴る。
《サロナイト鉱山の奴隷》と《バーンズ》で1体でも多くミニオンを確保したら、《コバルト・スケイルベイン》や《ボーンメア》で強化する。
フリーズ・メイジや消耗戦には、《ドゥーム・ハンマー》で手数を稼ぐ。
最近は《コバルト・スケイルベイン》や《ボーンメア》で強化するのもメジャーになってきたので、そういう相手は《スペルブレイカー》や《呪術》で封じ込める。
などなど、理論上は幅広く対応出来る様な構築になっております。
試しにフリプで何回か回しましたけど、動き自体も悪くないようです。
ただねぇ、こう、美しくない。
ハイランダー・プリーストやレジェンドならまだしも、1枚ずつの投入が多く、ハンバーグもカレーもエビフライも食べたい!みたいな、節操の無さが浮き彫りになっております。
Keita02さんのような面白さ、インスマス村村長さんやTKCさんのデッキから感じられる機能美など、追及されたものがないのですよねぇ。
うんまぁ元々、MTGでスタンダードをやっていた時も、如何に仮想敵を真正面ではなく斜め上から斬り殺すかを考えていたので、コンセプトも信念も無いんですけども。(苦笑)
デッキビルダーとしてもプレイヤーとしても、いい加減少しは前に進めたら良いんですけどねぇ。
【HS】短編アニメーション『炉端においでよ』
2017年10月10日 ハースストーンハースストーンの酒場を舞台にした公式の短編動画を見つけました。
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=VmymVCNV4MI
もうひと月以上も前に公開された動画なので、今更という方も多いでしょうけど、私は本日初めて知りましてね。(情弱)
見てみたら、ハースストーンのミニオン達が歌い、踊り、その魅力を伝えてきます。
良いですねぇ、見ていて本当に楽しくなりましたよ。
こういうノリにはなれないけれど、こういうノリは好き。
私もトーテム達と踊るような気分で、気持ちを新たにハースストーンで遊びましょうかね。(笑)
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=VmymVCNV4MI
もうひと月以上も前に公開された動画なので、今更という方も多いでしょうけど、私は本日初めて知りましてね。(情弱)
見てみたら、ハースストーンのミニオン達が歌い、踊り、その魅力を伝えてきます。
良いですねぇ、見ていて本当に楽しくなりましたよ。
こういうノリにはなれないけれど、こういうノリは好き。
私もトーテム達と踊るような気分で、気持ちを新たにハースストーンで遊びましょうかね。(笑)
【HS】これがマイナー戦術の強みだ!
2017年10月10日 ハースストーン
最近、進化シャーマンや翡翠シャーマンが行き詰っているので、気分を変えてオーバーロードデッキを組んでおります。
《炎をまとう無貌のもの》や《アース・エレメンタル》、《豪雪の巨人》に《疾風》をかけて、兎に角サイズに物を言わせてぶん殴るだけの大味なデッキですが、勝率は悪くない感じ。
やっぱり皆様、シャーマンと言えば進化だろうという気持ちで初手のキープやプレイングを行うのでしょうね。
このデッキも序盤は《原始フィンのトーテム》やヒロパのトーテムを展開するので、余計そう受け取ると思うのですが、そこに突然7/7や7/8が出てきて戸惑う様子が、見ていて面白いです。
で、サイズ修正がなく、アド損しやすいだけの《疾風》なんて勿論無警戒でしょうから、1発2発くらい大丈夫と放って置かれた巨人達に唱えて、大暴れさせるのです。
そういう内容だと分かっていれば、簡単に対処出来てしまう戦略なので、本当にマイナーだからこそ、たまたま上手くいっているだけだと思います。
それだけ皆様、よく環境や流行のデッキをチェックしているという事ですからね。
私のような下手なプレイヤーは、少しでも軸をずらして相手に対処し辛くさせるしかないのですよ。
勿論対応力のある方にはすぐ看破されて、簡単に処理されてしまうのですけど、進化シャーマンが横行している今だからこそ影で輝ける、そんなデッキをたまには使っていきたいものです。
《炎をまとう無貌のもの》や《アース・エレメンタル》、《豪雪の巨人》に《疾風》をかけて、兎に角サイズに物を言わせてぶん殴るだけの大味なデッキですが、勝率は悪くない感じ。
やっぱり皆様、シャーマンと言えば進化だろうという気持ちで初手のキープやプレイングを行うのでしょうね。
このデッキも序盤は《原始フィンのトーテム》やヒロパのトーテムを展開するので、余計そう受け取ると思うのですが、そこに突然7/7や7/8が出てきて戸惑う様子が、見ていて面白いです。
で、サイズ修正がなく、アド損しやすいだけの《疾風》なんて勿論無警戒でしょうから、1発2発くらい大丈夫と放って置かれた巨人達に唱えて、大暴れさせるのです。
そういう内容だと分かっていれば、簡単に対処出来てしまう戦略なので、本当にマイナーだからこそ、たまたま上手くいっているだけだと思います。
それだけ皆様、よく環境や流行のデッキをチェックしているという事ですからね。
私のような下手なプレイヤーは、少しでも軸をずらして相手に対処し辛くさせるしかないのですよ。
勿論対応力のある方にはすぐ看破されて、簡単に処理されてしまうのですけど、進化シャーマンが横行している今だからこそ影で輝ける、そんなデッキをたまには使っていきたいものです。
【HS】罠を仕掛けたっていいじゃないか、狩人だもの
2017年10月9日 ハースストーン
シークレット・ハンターというデッキと手合わせしたのですが、面白いものですね。
現環境で最もよく見かける秘策デッキと言えばメイジで、ハンターはもっぱらアグロ系ばかりですが、調べてみると秘策も実は充実していてビックリ。
ただ獣を呼んで襲いかからせるだけでなく、罠を仕掛けてしとめようだなんて、まさにハンター!って感じで格好良いです。
攻撃に対する誘発が多いので、あまり攻撃してこないプリーストに対しては有効とは言い難く、アグロ系に対しても、どちらかと言えばこちらもミニオンで攻めた方が強い為、秘策中心のハンターは見かけません。
だからこそ新鮮で、戦略に不慣れな相手を袋小路に追い詰めやすいですから、通用する場面もありそう。
使うのを見ていても、ローグのようなコンボっぽい動きをされて、楽しいですし。
《ピュートリサイド教授》は、あまり生成したくはないカードなので、私が本格的なシークレット・ハンターを組む事はないと思いますけど、秘策はちょっと使ってみたくなります。
現環境で最もよく見かける秘策デッキと言えばメイジで、ハンターはもっぱらアグロ系ばかりですが、調べてみると秘策も実は充実していてビックリ。
ただ獣を呼んで襲いかからせるだけでなく、罠を仕掛けてしとめようだなんて、まさにハンター!って感じで格好良いです。
攻撃に対する誘発が多いので、あまり攻撃してこないプリーストに対しては有効とは言い難く、アグロ系に対しても、どちらかと言えばこちらもミニオンで攻めた方が強い為、秘策中心のハンターは見かけません。
だからこそ新鮮で、戦略に不慣れな相手を袋小路に追い詰めやすいですから、通用する場面もありそう。
使うのを見ていても、ローグのようなコンボっぽい動きをされて、楽しいですし。
《ピュートリサイド教授》は、あまり生成したくはないカードなので、私が本格的なシークレット・ハンターを組む事はないと思いますけど、秘策はちょっと使ってみたくなります。
CDのジャケットを描きました
2017年10月9日 Magic: The Gathering
音楽作成をしている友人が、オリジナルCDを出すとの事で、そのジャケットを描かせて頂きました。
分野的には、電子音楽?
後日メルカリさんにて販売し、後はDL販売をするかどうかという事らしいです。
(メルカリさんには、販売ページへのリンクは存在しない様なので、『voga』と打てばヒットするかも?
現時点では、まだ販売していないようです)
1作品目という事で、下記のサウンドクラウドというサイト様にて、今回収録の曲が全部サービスで聴けるそうです。
大盤振る舞いですね!
興味のある方は、是非覗いてみてください。
※同サイト内にある、『4』と『6』という曲は、CDに収録されておりません。
◆skrby1
https://soundcloud.com/user-836480656
ちなみに、個人的にお気に入りなのは『11』という曲。
最初はキレイなのに、どんどん崩壊していく様とその余韻が好き。
今回のジャケットも実は、本来は別のものを手掛けていたのですが、この曲を聴いてイメージが湧き、描いたものです。
もしもよろしければ、曲を聴いた感想などを、上記のサイトなりこちらのコメントなりに書いて頂けますと、友人の励みになるかと思いますのでお願い致します。
分野的には、電子音楽?
後日メルカリさんにて販売し、後はDL販売をするかどうかという事らしいです。
(メルカリさんには、販売ページへのリンクは存在しない様なので、『voga』と打てばヒットするかも?
現時点では、まだ販売していないようです)
1作品目という事で、下記のサウンドクラウドというサイト様にて、今回収録の曲が全部サービスで聴けるそうです。
大盤振る舞いですね!
興味のある方は、是非覗いてみてください。
※同サイト内にある、『4』と『6』という曲は、CDに収録されておりません。
◆skrby1
https://soundcloud.com/user-836480656
ちなみに、個人的にお気に入りなのは『11』という曲。
最初はキレイなのに、どんどん崩壊していく様とその余韻が好き。
今回のジャケットも実は、本来は別のものを手掛けていたのですが、この曲を聴いてイメージが湧き、描いたものです。
もしもよろしければ、曲を聴いた感想などを、上記のサイトなりこちらのコメントなりに書いて頂けますと、友人の励みになるかと思いますのでお願い致します。
【HS】夢の中へ行ってみたいと思いま進化
2017年10月8日 ハースストーン コメント (2)《バーンズ》入り進化デッキを十数回試したら、最初勝ちまくってランク14から12に上がり、そこから負けまくって14に戻ってきましたよ。
一応《バーンズ》は5回出したのですが、全部4マナ以上が出ました。
まぁ、これは確率の問題ですから置いておいて、《進化》が手札にあるなら《バーンズ》で、普通に殴るか後半引くなら《翡翠の精霊》、という感じ。
4マナで2体出る枠に《サロナイト鉱山の奴隷》が確定、もう1枚追加したいなら個人的には《バーンズ》かなぁ。
4マナ3/4のサイズは、シャーマンデッキだと素敵です。
相手の挑発持ちを退けようと《退化》を撃ったらむしろ増えた。
2回《進化》したのにステータスが下がっている。
相手の《進化》だけレジェンド級。
などなど、『進化という名の退化、退化という名の進化』が行われる昨今、皆様どうお過ごしですか?
私はそろそろ進化デッキには見切りを付けて、新しいタイプのシャーマンデッキを模索しているのですが、どうにもこれだ!というのがありません。
オーバーロードが有力候補ではありますけど、あと一歩欲しいなぁという感じなのですよねぇ。
何かこう、これだ!と来るものが欲しい。
まぁ、月末までにまだ時間はありますし、新拡張も2ヶ月後には出るので、のんびりと探しますけども。
一応《バーンズ》は5回出したのですが、全部4マナ以上が出ました。
まぁ、これは確率の問題ですから置いておいて、《進化》が手札にあるなら《バーンズ》で、普通に殴るか後半引くなら《翡翠の精霊》、という感じ。
4マナで2体出る枠に《サロナイト鉱山の奴隷》が確定、もう1枚追加したいなら個人的には《バーンズ》かなぁ。
4マナ3/4のサイズは、シャーマンデッキだと素敵です。
相手の挑発持ちを退けようと《退化》を撃ったらむしろ増えた。
2回《進化》したのにステータスが下がっている。
相手の《進化》だけレジェンド級。
などなど、『進化という名の退化、退化という名の進化』が行われる昨今、皆様どうお過ごしですか?
私はそろそろ進化デッキには見切りを付けて、新しいタイプのシャーマンデッキを模索しているのですが、どうにもこれだ!というのがありません。
オーバーロードが有力候補ではありますけど、あと一歩欲しいなぁという感じなのですよねぇ。
何かこう、これだ!と来るものが欲しい。
まぁ、月末までにまだ時間はありますし、新拡張も2ヶ月後には出るので、のんびりと探しますけども。
【HS】《バーンズ》は進化の夢を見るか
2017年10月8日 ハースストーン コメント (2)
Keita02さんと対戦していた際に《バーンズ》を使われ、そこから生み出された《黒曜石の像》や《放たれし激昂ヤシャラージュ》に、散々な目に遭わされました。
ファッティが出せたら本当に強いですね!と話指定盛り上がった際にふと思い付いたのが、この《バーンズ》、進化デッキで使えないかな?という事。
どちらかと言えば、進化デッキにはCIP持ちが多く、小型のミニオンも多くいる為、上記ファッティのような活躍は期待出来ません。
しかしただ単純に、5マナ以上のカードを引き当てられれば進化の種として十分ですし、断末魔持ちの《アヤ・ブラックポー》や、各種トーテムは場に出た時点で仕事をする為、結構いけるのではないかな、と。
合わせて《ミートワゴン》を1枚入れ、バーンズから出てきてすぐ死亡しても、トーテムを1枚持ってきてくれる様な調整をし、ランク戦で試しております。
果たして、吉と出るか凶と出るか。
ファッティが出せたら本当に強いですね!と話指定盛り上がった際にふと思い付いたのが、この《バーンズ》、進化デッキで使えないかな?という事。
どちらかと言えば、進化デッキにはCIP持ちが多く、小型のミニオンも多くいる為、上記ファッティのような活躍は期待出来ません。
しかしただ単純に、5マナ以上のカードを引き当てられれば進化の種として十分ですし、断末魔持ちの《アヤ・ブラックポー》や、各種トーテムは場に出た時点で仕事をする為、結構いけるのではないかな、と。
合わせて《ミートワゴン》を1枚入れ、バーンズから出てきてすぐ死亡しても、トーテムを1枚持ってきてくれる様な調整をし、ランク戦で試しております。
果たして、吉と出るか凶と出るか。
【HS】翡翠ドルイドは消えたの?
2017年10月7日 ハースストーン コメント (2)
ウォリアーデッキに頭を悩ませながら、シャーマンでちょこちょこランク戦をしていたのですが、本日はやたらとドルイドに当たります。
それも、何故かアグロ系のドルイドばかり。
ナーフ後も、翡翠ドルイドは一定数いたと思うのですが、ここ数日当たったドルイドの中に、翡翠系は一人もおりませんでした。
ランク戦を回す為にはアグロが良いとは言いますけど、何も総出でアグロにいかなくっても・・・
どちらかと言えばシャーマンは、小型ミニオンの殲滅は得意なので、アグロ系が増えてくれるのは嬉しいです。
ただ、こうもアグロドルイドが、息切れを挽回しようと《動き回るマナ》をプレイし、それを私が《退化》からの全体除去で流して相手が投了という流れが続くと、なんだかなぁという気になってきます。
こちらが3、4マナの時に《翡翠の巨象》が出てきて、対処に追われていると《究極の侵食》を叩き込まれる、翡翠ドルイドの絶望感はヤバかったですが、まったく味わえなくなったのも、それはそれで寂しい限り。
たまたまなのか、それとも結果を残したアグロデッキが出回り、一次的に皆様の興味が移っただけなのか・・・
それも、何故かアグロ系のドルイドばかり。
ナーフ後も、翡翠ドルイドは一定数いたと思うのですが、ここ数日当たったドルイドの中に、翡翠系は一人もおりませんでした。
ランク戦を回す為にはアグロが良いとは言いますけど、何も総出でアグロにいかなくっても・・・
どちらかと言えばシャーマンは、小型ミニオンの殲滅は得意なので、アグロ系が増えてくれるのは嬉しいです。
ただ、こうもアグロドルイドが、息切れを挽回しようと《動き回るマナ》をプレイし、それを私が《退化》からの全体除去で流して相手が投了という流れが続くと、なんだかなぁという気になってきます。
こちらが3、4マナの時に《翡翠の巨象》が出てきて、対処に追われていると《究極の侵食》を叩き込まれる、翡翠ドルイドの絶望感はヤバかったですが、まったく味わえなくなったのも、それはそれで寂しい限り。
たまたまなのか、それとも結果を残したアグロデッキが出回り、一次的に皆様の興味が移っただけなのか・・・
【HS】《破壊王ガロッシュ》の、ゴールデンカード が当たってしまいました
2017年10月7日 ハースストーン
シャーマンデッキが大分煮詰まってきたので、気分転換に別なヒーローを使おうかと考えていたのですよ。
他ヒーローは基本カードくらいしかないものですから、第一候補はデッキがとても安く作れるハンター。
じゃあデッキを組もうかな、でもその前にゴールドが少し貯まっているから、とパックを剥いたところ、《破壊王ガロッシュ》が出てきたのです。
いやもうね、テンションは上がったのですけど、それ以上に困ってしまいました。
だって、重いこのカードを入れるデッキと言えば、ミッドレンジやミル系が多く、内容を調べると相当かかります。
レジェンドやミニオンが複数枚必要となると、手も足も出ないのですよ。
魔素に還元すると1600ですから、丁度レジェンド1枚と交換出来るのですけどねぇ。
ただのレジェンドならばまだしも、ゴールデンカードとなってしまうと、運命を感じてしまうやら、勿体無いやらで砕けません。
うぅん、この際ハンターは諦めて、出来るだけ安く組めるガロッシュデッキを考えてみますかねぇ。(汗)
他ヒーローは基本カードくらいしかないものですから、第一候補はデッキがとても安く作れるハンター。
じゃあデッキを組もうかな、でもその前にゴールドが少し貯まっているから、とパックを剥いたところ、《破壊王ガロッシュ》が出てきたのです。
いやもうね、テンションは上がったのですけど、それ以上に困ってしまいました。
だって、重いこのカードを入れるデッキと言えば、ミッドレンジやミル系が多く、内容を調べると相当かかります。
レジェンドやミニオンが複数枚必要となると、手も足も出ないのですよ。
魔素に還元すると1600ですから、丁度レジェンド1枚と交換出来るのですけどねぇ。
ただのレジェンドならばまだしも、ゴールデンカードとなってしまうと、運命を感じてしまうやら、勿体無いやらで砕けません。
うぅん、この際ハンターは諦めて、出来るだけ安く組めるガロッシュデッキを考えてみますかねぇ。(汗)
【HS】進化コントロール
2017年10月6日 ハースストーン コメント (5)
昨晩リンク仲間のインスマス村村長さんとチャットをしていたら
「コントロール進化デッキというものがある」
と、情報を頂いたのですよ。
調べてみたら、本来1つの勝ちパターンであるアグロ+《血の乾き》という要素を取り除き、全体除去を投入。
《サロナイト鉱山の奴隷》と《ドッペルギャングスター》の他に、《翡翠の精霊》のような翡翠パーツも使って、高マナ域へ進化しやすくしたデッキのようです。
コントロール後にファッティを出すのはよくあるパターンですが、ドッペル+進化により、2枚で3体のファッティを出そうというのが面白いですよね。
折角なので、試しに私も組んでみました。
以前組んでいた翡翠コントロールに、進化パーツを加えた感じですね。
お洒落枠として、腹汁さんを入れております。
3戦してみましたが、パラディン、ハンター、プリーストに当たって全勝。
最初の2名は小型全体除去と《退化》で普通にコントロールし、プリーストは《ストーンヒルの守護者》で発見した《リッチキング》が除去されずに、そのまま暴れて勝利しました。
まぁ、たった3戦しかしておりませんから、「進化いらなくない?」という結論はまだ早いですよね。
翡翠で攻めつつ全体除去で流されても、殴れないトーテムが思わぬ戦力になったり、ファッティが3体出せると思えば心強いですし。
ちなみに、腹汁さんは1回だけブシャーしました。
《ライトニングストーム》で相手を壊滅させながら、10点以上回復するのが気持ち良い!(笑)
「コントロール進化デッキというものがある」
と、情報を頂いたのですよ。
調べてみたら、本来1つの勝ちパターンであるアグロ+《血の乾き》という要素を取り除き、全体除去を投入。
《サロナイト鉱山の奴隷》と《ドッペルギャングスター》の他に、《翡翠の精霊》のような翡翠パーツも使って、高マナ域へ進化しやすくしたデッキのようです。
コントロール後にファッティを出すのはよくあるパターンですが、ドッペル+進化により、2枚で3体のファッティを出そうというのが面白いですよね。
折角なので、試しに私も組んでみました。
進化 2
ゴラッカ・クローラー 1
ブラックメイジ・サルノス 1
メイルシュトロームのポータル 2
翡翠の爪 2
退化 2
ストーンヒルの守護者 2
マナの潮のトーテム 2
ライトニングストーム 2
翡翠の稲妻 2
翡翠の精霊 2
ドッペルギャングスター 2
告死隠者スロール 1
火山噴火 1
超越者ハラジール 1
アヤ・ブラックポー 1
翡翠の族長 1
以前組んでいた翡翠コントロールに、進化パーツを加えた感じですね。
お洒落枠として、腹汁さんを入れております。
3戦してみましたが、パラディン、ハンター、プリーストに当たって全勝。
最初の2名は小型全体除去と《退化》で普通にコントロールし、プリーストは《ストーンヒルの守護者》で発見した《リッチキング》が除去されずに、そのまま暴れて勝利しました。
まぁ、たった3戦しかしておりませんから、「進化いらなくない?」という結論はまだ早いですよね。
翡翠で攻めつつ全体除去で流されても、殴れないトーテムが思わぬ戦力になったり、ファッティが3体出せると思えば心強いですし。
ちなみに、腹汁さんは1回だけブシャーしました。
《ライトニングストーム》で相手を壊滅させながら、10点以上回復するのが気持ち良い!(笑)
【EDH】轟く声、ティシャーナ
2017年10月6日 Magic: The Gathering
シミック連合に、新しい伝説のクリーチャーが加わったので、早速組んでみましたが、まぁ、特に言うことはないです。
色拘束が薄い分、《主席議長ゼガーナ》よりも断然出しやすい上に、マナ・クリーチャーを展開していく事がドロー要素に直結するので、組むのも簡単。
マナ・アーティファクトも駆使しつつ高速で呼び、《食物連鎖》や《狙い澄ましの航海士》といったコンボパーツが来たらゲーム終了という、テキスト通りの性能です。
場さえ整えれば簡単に大きくなる為、適当に回避効果を付けつつ追加ターンと共に殴れば統率者ダメージで勝てますからね。
《孔蹄のビヒモス》系で攻めるタイプだけでなく、もう少し青寄りにも組めるので、選択の幅は広いです。
実にこう、構築していても使っていても、面白みに欠ける(と言ったら好きな方には申し訳ないですが)性能ですねぇ。
《首席議長ゼガーナ》とやっていることがほぼ同じなので、新鮮味がない。
もう1つのイクサラン注目カード《秘儀での順応》は、予想通り色々なカードと組み合わせていけるので、暫くはこれで遊ぶ感じでしょうか。
シミックにもエンチャント・サーチが欲しいなぁ。
色拘束が薄い分、《主席議長ゼガーナ》よりも断然出しやすい上に、マナ・クリーチャーを展開していく事がドロー要素に直結するので、組むのも簡単。
マナ・アーティファクトも駆使しつつ高速で呼び、《食物連鎖》や《狙い澄ましの航海士》といったコンボパーツが来たらゲーム終了という、テキスト通りの性能です。
場さえ整えれば簡単に大きくなる為、適当に回避効果を付けつつ追加ターンと共に殴れば統率者ダメージで勝てますからね。
《孔蹄のビヒモス》系で攻めるタイプだけでなく、もう少し青寄りにも組めるので、選択の幅は広いです。
実にこう、構築していても使っていても、面白みに欠ける(と言ったら好きな方には申し訳ないですが)性能ですねぇ。
《首席議長ゼガーナ》とやっていることがほぼ同じなので、新鮮味がない。
もう1つのイクサラン注目カード《秘儀での順応》は、予想通り色々なカードと組み合わせていけるので、暫くはこれで遊ぶ感じでしょうか。
シミックにもエンチャント・サーチが欲しいなぁ。
【HS】シャーマンキング を目指して
2017年10月5日 ハースストーン コメント (3)デッキ調整をしながら少しずつ勝ち星を掴み、現在はランク15。
相変わらずファッティを叩きつけてくるデッキには弱いですけど、どうやらアグロ環境のようで、なんとか勝ててはおります。
もう既にレジェンドになったという方を、Twitterや動画などでお見かけしますが、とんでもない早さですよね。
何かコツでもあるのでしょうか。
まぁ、どんな方でも勝ち続けるのは難しですし、勝率が51%以上あればいつかは辿り着けるので、兎に角数をこなしていくしかないのでしょうねぇ。
勿論、ただ惰性的にやるのではなく、勝敗を分けたシーンやプレイミスを反芻し、経験値を上げていくのは大前提なのでしょうけれども。
それにしても、シャーマンに当たるとほぼ進化デッキなのは、どういう事なのでしょうねぇ。
私も9月度はずっと進化シャーマンを使っておりましたから、大きな事は言えませんが、もう少しこう、後学の為にも色々なシャーマンを見たいものです。
もしかして現状、進化シャーマン以外で勝ち上がるのは難しい、という事なのでしょうか。
もしくはメタ環境に合っており、他のデッキを使うよりも進化デッキを使った方が、断然勝率が高いとか?
現在私が使っている翡翠トーテムも、言ってしまえば進化レス進化デッキなので、大差はございませんしねぇ。
進化シャーマンばかりという事はつまり、別タイプのシャーマンデッキを作って高位ランクに上がれば、それだけデッキビルダーとしての注目を浴びやすいという事。
新拡張が発表される前の今が、ある意味チャンスですよね。
ランクを上げるだけでなく、オリジナルなデッキも考えていきたいものです。
相変わらずファッティを叩きつけてくるデッキには弱いですけど、どうやらアグロ環境のようで、なんとか勝ててはおります。
もう既にレジェンドになったという方を、Twitterや動画などでお見かけしますが、とんでもない早さですよね。
何かコツでもあるのでしょうか。
まぁ、どんな方でも勝ち続けるのは難しですし、勝率が51%以上あればいつかは辿り着けるので、兎に角数をこなしていくしかないのでしょうねぇ。
勿論、ただ惰性的にやるのではなく、勝敗を分けたシーンやプレイミスを反芻し、経験値を上げていくのは大前提なのでしょうけれども。
それにしても、シャーマンに当たるとほぼ進化デッキなのは、どういう事なのでしょうねぇ。
私も9月度はずっと進化シャーマンを使っておりましたから、大きな事は言えませんが、もう少しこう、後学の為にも色々なシャーマンを見たいものです。
もしかして現状、進化シャーマン以外で勝ち上がるのは難しい、という事なのでしょうか。
もしくはメタ環境に合っており、他のデッキを使うよりも進化デッキを使った方が、断然勝率が高いとか?
現在私が使っている翡翠トーテムも、言ってしまえば進化レス進化デッキなので、大差はございませんしねぇ。
進化シャーマンばかりという事はつまり、別タイプのシャーマンデッキを作って高位ランクに上がれば、それだけデッキビルダーとしての注目を浴びやすいという事。
新拡張が発表される前の今が、ある意味チャンスですよね。
ランクを上げるだけでなく、オリジナルなデッキも考えていきたいものです。
【HS】新拡張が11月4日に発表されるそうです
2017年10月4日 ハースストーン コメント (2)情報元はこちら
https://beerbrick.com/2017/10/04/news-2017100401/
現地時刻の10月26日からBlizzconというものが行われるそうなのですが、その発表スケジュールの中に、新拡張の発表があったとの事。
11月4日05:45(日本時刻)らしいのですけど、“発表”ってどういう事なのですかねぇ?
内容の一部が公開されるだけなのか、実際に発売されるという事なのか。
凍てつく玉座の騎士団が8月11日の発売でしたから、もしも発売なら予定通りのような、早いような。
まぁ、追って報告はあるでからゆっくりと待ちましょう。
いやぁ、それにしてもワクワクしますね。
シャーマンで、何か強力なカードかとびっきり面白いカードが来ると良いなぁ。
https://beerbrick.com/2017/10/04/news-2017100401/
現地時刻の10月26日からBlizzconというものが行われるそうなのですが、その発表スケジュールの中に、新拡張の発表があったとの事。
11月4日05:45(日本時刻)らしいのですけど、“発表”ってどういう事なのですかねぇ?
内容の一部が公開されるだけなのか、実際に発売されるという事なのか。
凍てつく玉座の騎士団が8月11日の発売でしたから、もしも発売なら予定通りのような、早いような。
まぁ、追って報告はあるでからゆっくりと待ちましょう。
いやぁ、それにしてもワクワクしますね。
シャーマンで、何か強力なカードかとびっきり面白いカードが来ると良いなぁ。
【HS】腹汁ブシャー!
2017年10月4日 ハースストーン
先日、《クトゥーン》の入手条件が“旧神のささやきを1パック開封する事”だと知り、おまけで2パック購入したら、《超越者ハラジール》がこんにちはしました。
個人的に腹汁さんと呼んでいるのですけど、良いですね、このカード。
ライフ回復手段の乏しいシャーマンにおいて、10点以上回復してくれる可能性があるのは、とてもたすかります。
まぁ、『場に出てすぐに回復してくれない』、『ダメージ呪文がないと意味がない』という欠点はありますが、そもそも回復って、そんなにすぐしたいものでもないですしね。
アグロ相手なら、まず《退化》や《メイルシュトロームのポータル》、挑発持ちを優先的に出して凌ぎますから、一息ついた際に相手の心を折る感じで突き放してくれれば、それで十分です。
ただ、《火山噴火》と組み合わせるのは些か危険なのですよ。
15点回復してくれるのは良いのですが、1点与える毎に1点回復するので、処理に時間がかかります。
死亡時に誘発する効果も、ダメージ清算が終わってから行われるので、その手のミニオンがいれば、さらにかかります。
で、生き残ったミニオンを、攻撃なりダメージ呪文なりで倒そうとすると、まず時間切れでターンが終わってしまうのです。
それで落とした試合が、何回あった事か。(苦笑)
いやまぁ、相手のターン終了と同時に即プレイすれば間に合うのかもしれませんが、あれこれ考えてしまうのが私のいけないところ。
腹汁さんを使うなら、もっと軽快に威勢良く行わないといけませんね。
個人的に腹汁さんと呼んでいるのですけど、良いですね、このカード。
ライフ回復手段の乏しいシャーマンにおいて、10点以上回復してくれる可能性があるのは、とてもたすかります。
まぁ、『場に出てすぐに回復してくれない』、『ダメージ呪文がないと意味がない』という欠点はありますが、そもそも回復って、そんなにすぐしたいものでもないですしね。
アグロ相手なら、まず《退化》や《メイルシュトロームのポータル》、挑発持ちを優先的に出して凌ぎますから、一息ついた際に相手の心を折る感じで突き放してくれれば、それで十分です。
ただ、《火山噴火》と組み合わせるのは些か危険なのですよ。
15点回復してくれるのは良いのですが、1点与える毎に1点回復するので、処理に時間がかかります。
死亡時に誘発する効果も、ダメージ清算が終わってから行われるので、その手のミニオンがいれば、さらにかかります。
で、生き残ったミニオンを、攻撃なりダメージ呪文なりで倒そうとすると、まず時間切れでターンが終わってしまうのです。
それで落とした試合が、何回あった事か。(苦笑)
いやまぁ、相手のターン終了と同時に即プレイすれば間に合うのかもしれませんが、あれこれ考えてしまうのが私のいけないところ。
腹汁さんを使うなら、もっと軽快に威勢良く行わないといけませんね。
【HS】早い、安い、強い
2017年10月4日 ハースストーン コメント (2)
ハンターデッキを組んでみて驚きましたが、本当にこのヒーローって、基本とコモンカードのみでも十分デッキとして成り立つのですね。
レジェンド級の《サバンナ・ハイメイン》でさえレアであり、なくても一応成り立ちますからいくらでも低コストで組める上に、早さで引っ掻き回せますからねぇ。
もしも相手が少しでも事故ったら、例えtierの高いデッキでさえ一気に飲み込めるでしょう。
Pauper ハースストーン流行らないかな、と先程の記事に書きましたが、これは成り立ちません。
コモンの質が、ヒーローによって違い過ぎます。
弱点としては、タフネスが低いので一掃されやすく、獣を一点集中で育てたとしても単体除去で終わるので、兎に角除去が刺さりまくる事。
高タフネスの挑発持ちも厄介なので、私は沈黙持ちを入れて誤魔化しておりますが、それもランクが上がってくると通用しなさそうですね。
まぁ、これはいずれも緑単の弱みですから、今更どうという事もないのですが。
一戦一戦が短いので、どんどん挑んで手に馴染ませることも出来ますし、ミニオンの配置などを雑にすると途端に効率が落ちるので、プレイング面でも力は付きそう。
うぅん、実に初心者向けなヒーローではありませんか。
私にピッタリ!
とは言え、戦術が単調この上ないので、個人的にはやっぱりシャーマンの方が好みではあります。
息抜きにはピッタリですけどね。
レジェンド級の《サバンナ・ハイメイン》でさえレアであり、なくても一応成り立ちますからいくらでも低コストで組める上に、早さで引っ掻き回せますからねぇ。
もしも相手が少しでも事故ったら、例えtierの高いデッキでさえ一気に飲み込めるでしょう。
Pauper ハースストーン流行らないかな、と先程の記事に書きましたが、これは成り立ちません。
コモンの質が、ヒーローによって違い過ぎます。
弱点としては、タフネスが低いので一掃されやすく、獣を一点集中で育てたとしても単体除去で終わるので、兎に角除去が刺さりまくる事。
高タフネスの挑発持ちも厄介なので、私は沈黙持ちを入れて誤魔化しておりますが、それもランクが上がってくると通用しなさそうですね。
まぁ、これはいずれも緑単の弱みですから、今更どうという事もないのですが。
一戦一戦が短いので、どんどん挑んで手に馴染ませることも出来ますし、ミニオンの配置などを雑にすると途端に効率が落ちるので、プレイング面でも力は付きそう。
うぅん、実に初心者向けなヒーローではありませんか。
私にピッタリ!
とは言え、戦術が単調この上ないので、個人的にはやっぱりシャーマンの方が好みではあります。
息抜きにはピッタリですけどね。
緑ストンピィって楽しいな!
2017年10月4日 Magic: The Gatheringハースストーンにて、ハンターのカードを30回使え!というクエストが出ましてね。
実は私、1度もハンターを使ったことが無く、当然ヒーローのレベルが上がると貰えるカードすら持っていないものですから、元々持っている基本カードに、なんか適当にコモンカードを突っ込んで、フリープレイをしてきました。
MTGで言うところのコモンだった訳ですが、獣シナジーの噛み合い方が面白く、結構楽しめましたよ。
ハンター愛好家がいるのも納得です。
基本カードでこれなのですから、コモンカードでもちゃんとカードを集めて組めば、それなりの形にはなりそう。
シャーマンデッキが煮詰まった際の息抜きに、第二のヒーローとして使ってみましょうかねぇ。
EDHでも、コモン・ミリーを使ってPauperデッキを組んでおりますが、本当にコモンデッキというものは、それはそれで趣があるもの。
こう、MTGを始めたばかりで、すべてのカードが輝いていたあの頃を思い出す感じです。
コモンだって、組み合わせ次第では物凄いシナジーを発揮しますからねぇ。
カードを組み合わせるのが面白くって、延々カードを漁っていたものです。
まぁ結局は、大会にパワーカード満載なデッキの洗礼を浴び、面白いだけでは勝てないという事を思い知らされるのですがね。
コモンカードの楽しさを知り、パワーカードの強さを学ぶそのどちらもが、TCGプレイヤーには大切な事ですよ。
翡翠トーテム 、まだまだ調整は必要なのですけど、Pauperハンターをもう少し研究してみようかしら。
Pauper ハースストーン・・・いや、流石に流行りませんかね。(笑)
実は私、1度もハンターを使ったことが無く、当然ヒーローのレベルが上がると貰えるカードすら持っていないものですから、元々持っている基本カードに、なんか適当にコモンカードを突っ込んで、フリープレイをしてきました。
MTGで言うところのコモンだった訳ですが、獣シナジーの噛み合い方が面白く、結構楽しめましたよ。
ハンター愛好家がいるのも納得です。
基本カードでこれなのですから、コモンカードでもちゃんとカードを集めて組めば、それなりの形にはなりそう。
シャーマンデッキが煮詰まった際の息抜きに、第二のヒーローとして使ってみましょうかねぇ。
EDHでも、コモン・ミリーを使ってPauperデッキを組んでおりますが、本当にコモンデッキというものは、それはそれで趣があるもの。
こう、MTGを始めたばかりで、すべてのカードが輝いていたあの頃を思い出す感じです。
コモンだって、組み合わせ次第では物凄いシナジーを発揮しますからねぇ。
カードを組み合わせるのが面白くって、延々カードを漁っていたものです。
まぁ結局は、大会にパワーカード満載なデッキの洗礼を浴び、面白いだけでは勝てないという事を思い知らされるのですがね。
コモンカードの楽しさを知り、パワーカードの強さを学ぶそのどちらもが、TCGプレイヤーには大切な事ですよ。
翡翠トーテム 、まだまだ調整は必要なのですけど、Pauperハンターをもう少し研究してみようかしら。
Pauper ハースストーン・・・いや、流石に流行りませんかね。(笑)
【HS】Twitch、Twitter、Twittest?
2017年10月4日 ハースストーン コメント (2)本日はKeita02さんに加え、インスマス村村長さんや、お昼にフレンド申請して頂いたTKCさんという方と対戦しました。
多くの方と対戦出来るのは良い経験ですし、とても楽しいのですけれど、複数の方とチャットをしたり対戦が行われる分、対応が薄くなっていないか、失礼な事をしていないかが心配。
出来るだけ対戦だけでなく、チャットでお話もしたいですからねぇ。
新しく組んだシャーマンデッキ(翡翠トーテム )は、悪くはない印象。
個々のパーツで見れば、そこまで強力ではありませんから、引くべきところできちんと引いて組み合わせていかないと弱い上に、デッキを読み間違えると本当に酷い事になりますけどね。(笑)
まぁ、組んだばかりですから、ちょこちょこと調整を続けていきます。
お相手頂いたTKCさん、ハースストーン歴は3年目で、レジェンドクラスになった事もあるそうなのですけど、たまにtwitchという所で配信もしているらしいです。
調べてみたら、ゲーム配信サイト?としては大きく、ハースストーンの動画も非常に多い様子。
一応登録だけしてみたのですが、検索し辛く、見てみたら殆ど外国の方ばかりでちょっと微妙。
日本人の方もいらっしゃるのでしょうが、投稿が多過ぎて見つけ難そう。
でも、自分の対戦だけでなく、こういう所も活用して情報を収集する事も、勝ち上がる為には必要なのでしょうねぇ。
多くの方と対戦出来るのは良い経験ですし、とても楽しいのですけれど、複数の方とチャットをしたり対戦が行われる分、対応が薄くなっていないか、失礼な事をしていないかが心配。
出来るだけ対戦だけでなく、チャットでお話もしたいですからねぇ。
新しく組んだシャーマンデッキ(翡翠トーテム )は、悪くはない印象。
個々のパーツで見れば、そこまで強力ではありませんから、引くべきところできちんと引いて組み合わせていかないと弱い上に、デッキを読み間違えると本当に酷い事になりますけどね。(笑)
まぁ、組んだばかりですから、ちょこちょこと調整を続けていきます。
お相手頂いたTKCさん、ハースストーン歴は3年目で、レジェンドクラスになった事もあるそうなのですけど、たまにtwitchという所で配信もしているらしいです。
調べてみたら、ゲーム配信サイト?としては大きく、ハースストーンの動画も非常に多い様子。
一応登録だけしてみたのですが、検索し辛く、見てみたら殆ど外国の方ばかりでちょっと微妙。
日本人の方もいらっしゃるのでしょうが、投稿が多過ぎて見つけ難そう。
でも、自分の対戦だけでなく、こういう所も活用して情報を収集する事も、勝ち上がる為には必要なのでしょうねぇ。
【HS】進化シャーマンはもう古い?
2017年10月3日 ハースストーン コメント (2)
ハースストーンを始めてから約1ヶ月、進化シャーマンを200戦以上回しましたが、もうそろそろ限界が見えてきた感じを受けます。
勿論この限界は私の腕だけの話であって、他の方が使えば十分Tier1を狙えると思いますけどね?
それにしても、ドルイドが衰退した事で頭角を現してきたプリーストと、序盤から攻め込むアグロ系のデッキに対して、立ち位置が中途半端なのです。
《進化》を要とする都合上、クリーチャーを並べなければいけませんが、序盤にアグロに攻め込まれるとその盤面が作れませんし、プリースト相手だと、横に並べれば流されます。
それでもなんとか《進化》を決めたとしたって、非常に不安定ですからねぇ。
普通のコンボデッキがコンボを決めると勝つのに対し、《進化》デッキはコンボが決まっても勝てるとは限りません。
むしろ不利な盤面になって壊滅する事なんてザラで、それは《告死隠者スロール》も同様です。
進化しても勝負を決められず、横に並べるのが得意なシャーマンがDKスロール化した事でその持ち味を失ったら、その後の逆転は相当難しいのですよ。
という訳で、新しく組んでみたデッキが↓↓
先日取り上げた翡翠コントロール(http://seisoku.diarynote.jp/201709290716193477/)と進化デッキを、足して2で割った感じですね。
トーテム展開からの《地底よりのもの》に加え、翡翠系という2つの派生が入っております。
トーテムを展開すると翡翠が育たず、翡翠を展開すると地底が軽くならないデメリットはあるものの、大抵あんまり気にならないです。
勿論初手にもよりますが、序盤はトーテムと除去メインで動き、《ストーンヒルの守護者》の効果も合わせて《地底よりのもの》を展開。
息切れしだしても、途中から翡翠が動き出すので、中盤以降も盤面を維持しやすい構成となっております。
本来であれば、《海賊パッチーズ》1枚と《ブラッドセイルの海賊》2枚のパッケージを入れた方が、爆発力は増すのでしょうけど、アグロ系に対してはちょっと微妙な気がしましてね。
私は今のところ、《ブラッドメイジ・サルノス》1枚と《ライトニングストーム》2枚という、コントロール寄りなタイプを試しております。
とは言えストームはテンポを殺し、マナカーブも歪んでおりますから、そこは環境を見て随時変えていければな、と。
一先ずはこれで様子見をしていきます。
勿論この限界は私の腕だけの話であって、他の方が使えば十分Tier1を狙えると思いますけどね?
それにしても、ドルイドが衰退した事で頭角を現してきたプリーストと、序盤から攻め込むアグロ系のデッキに対して、立ち位置が中途半端なのです。
《進化》を要とする都合上、クリーチャーを並べなければいけませんが、序盤にアグロに攻め込まれるとその盤面が作れませんし、プリースト相手だと、横に並べれば流されます。
それでもなんとか《進化》を決めたとしたって、非常に不安定ですからねぇ。
普通のコンボデッキがコンボを決めると勝つのに対し、《進化》デッキはコンボが決まっても勝てるとは限りません。
むしろ不利な盤面になって壊滅する事なんてザラで、それは《告死隠者スロール》も同様です。
進化しても勝負を決められず、横に並べるのが得意なシャーマンがDKスロール化した事でその持ち味を失ったら、その後の逆転は相当難しいのですよ。
という訳で、新しく組んでみたデッキが↓↓
【翡翠トーテム】
ファイアフライ2
ゴラッカ・クローラー 1
ブラックメイジ・サルノス 1
メイルシュトロームのポータル 2
原始フィンのトーテム 2
炎の舌のトーテム 2
翡翠の爪 2
退化 2
ストーンヒルの守護者 2
マナの潮のトーテム 2
ライトニングストーム 2
翡翠の稲妻 2
翡翠の精霊 2
血の乾き 1
アヤ・ブラックポー 1
地底よりのもの 2
ボーン・メア 2
先日取り上げた翡翠コントロール(http://seisoku.diarynote.jp/201709290716193477/)と進化デッキを、足して2で割った感じですね。
トーテム展開からの《地底よりのもの》に加え、翡翠系という2つの派生が入っております。
トーテムを展開すると翡翠が育たず、翡翠を展開すると地底が軽くならないデメリットはあるものの、大抵あんまり気にならないです。
勿論初手にもよりますが、序盤はトーテムと除去メインで動き、《ストーンヒルの守護者》の効果も合わせて《地底よりのもの》を展開。
息切れしだしても、途中から翡翠が動き出すので、中盤以降も盤面を維持しやすい構成となっております。
本来であれば、《海賊パッチーズ》1枚と《ブラッドセイルの海賊》2枚のパッケージを入れた方が、爆発力は増すのでしょうけど、アグロ系に対してはちょっと微妙な気がしましてね。
私は今のところ、《ブラッドメイジ・サルノス》1枚と《ライトニングストーム》2枚という、コントロール寄りなタイプを試しております。
とは言えストームはテンポを殺し、マナカーブも歪んでおりますから、そこは環境を見て随時変えていければな、と。
一先ずはこれで様子見をしていきます。
【HS】新たな参加者
2017年10月2日 ハースストーン コメント (4)今夜もKeita02さんと対戦していたのですが、新しいゲストとして、リンク仲間のモリエさんも加わって遊びました。
モリエさんは、凍てつく玉座の騎士団発売前辺りまでハースストーンをされていた方で、そこから今まで休止しており、また再開されるとの事でしてね。
対戦相手が増えるのは、本当に嬉しいです。
ただ、ハースストーンのチャットでは、多人数で行えないのが残念なところ。
PCであれば出来るそうなのですが、私はiPadなので出来ません。
また、何かアプリなりを使うにしても、ハースストーンのプレイ中はそれが全画面表示される為、他の窓を開いてチャットを行うという事も難しいのです。
ワイワイと対戦についてお話出来たら、より面白いのですけどねぇ。
モリエさんが愛用しているヒーローは、パラディン。
Keita02さんとの試合を観戦しておりましたが、強化呪文がエグいですね。
除去もありますし、秘策も強力で、倒れた自軍ミニオンを復活させたり、相手を弱体化させたりとやりたい放題。
カード自体もキンキラキンで派手ですから、見ていて実に楽しいです。
相手の強化をシャーマンは《退化》と《呪術》で無効化出来ますが、それを引かないと一気に押し潰される危険が常にありますから、油断は禁物。
うぅん、次また戦える日が待ち遠しいですねぇ。
モリエさんは、凍てつく玉座の騎士団発売前辺りまでハースストーンをされていた方で、そこから今まで休止しており、また再開されるとの事でしてね。
対戦相手が増えるのは、本当に嬉しいです。
ただ、ハースストーンのチャットでは、多人数で行えないのが残念なところ。
PCであれば出来るそうなのですが、私はiPadなので出来ません。
また、何かアプリなりを使うにしても、ハースストーンのプレイ中はそれが全画面表示される為、他の窓を開いてチャットを行うという事も難しいのです。
ワイワイと対戦についてお話出来たら、より面白いのですけどねぇ。
モリエさんが愛用しているヒーローは、パラディン。
Keita02さんとの試合を観戦しておりましたが、強化呪文がエグいですね。
除去もありますし、秘策も強力で、倒れた自軍ミニオンを復活させたり、相手を弱体化させたりとやりたい放題。
カード自体もキンキラキンで派手ですから、見ていて実に楽しいです。
相手の強化をシャーマンは《退化》と《呪術》で無効化出来ますが、それを引かないと一気に押し潰される危険が常にありますから、油断は禁物。
うぅん、次また戦える日が待ち遠しいですねぇ。
デッキを組むのって、楽しいな!
2017年10月2日 Magic: The Gathering昨日はイベントの帰りにアメドリさんへ寄り、《轟く声、ティシャーナ》や《秘儀での順応》といったカードを購入してきました。
あまり高額カードは少ないと評判なイクサランですけど、新しいデッキの要となったり、面白い効果を持つものは多いのでね。
デッキビルダーの方々にとっては、手軽に色々なデッキを組めるという事ですから、素晴らしいと思います。
そして、そんなデッキが思わぬ戦績を上げてカードが値上がりすれば、カードショップ側からしてもありがたい訳で。
いやまぁ、安いからもう皆集めてしまっていた、というのだと良くないですがね?(苦笑)
HSは、順調に連敗を繰り返し、ついにランク20へ落ちました。
早くランクを上げたいという気持ちがない訳ではありませんけど、それよりも今は、デッキを組むのが楽しくて仕方がないのですよ。
もう主要なカードはそれなりに集めておりますし、面白いデッキを構築する一級デッキビルダーKeita02さんと対戦すると、構築意欲が湧いてきますからねぇ。
不要なカードを切り売りしては、ちょこちょこと試作品を試しております。
そのせいで負けが混んでいるというのもありますが、フリープレイよりもランク戦の方が、ガチデッキは多いですから、より勉強になります。
あとはデッキ案が固まり、プレイングと合わせて勝率を上げていければ、言う事はないのですがねぇ。
あまり高額カードは少ないと評判なイクサランですけど、新しいデッキの要となったり、面白い効果を持つものは多いのでね。
デッキビルダーの方々にとっては、手軽に色々なデッキを組めるという事ですから、素晴らしいと思います。
そして、そんなデッキが思わぬ戦績を上げてカードが値上がりすれば、カードショップ側からしてもありがたい訳で。
いやまぁ、安いからもう皆集めてしまっていた、というのだと良くないですがね?(苦笑)
HSは、順調に連敗を繰り返し、ついにランク20へ落ちました。
早くランクを上げたいという気持ちがない訳ではありませんけど、それよりも今は、デッキを組むのが楽しくて仕方がないのですよ。
もう主要なカードはそれなりに集めておりますし、面白いデッキを構築する一級デッキビルダーKeita02さんと対戦すると、構築意欲が湧いてきますからねぇ。
不要なカードを切り売りしては、ちょこちょこと試作品を試しております。
そのせいで負けが混んでいるというのもありますが、フリープレイよりもランク戦の方が、ガチデッキは多いですから、より勉強になります。
あとはデッキ案が固まり、プレイングと合わせて勝率を上げていければ、言う事はないのですがねぇ。