最近、ポケモンしながらアイロンビーズしながらMTGのデッキを考えております。

ハースストーンに割ける時間が少なくなりがち。
以前はその枠がMTGでしたけど、流石に新エキスパンションが出た上に、シミックカラーのパーツも増えたとなればねぇ。

甥っ子との対戦の為だけのポケモンであり、もう対戦で十分遊べるだけの数は揃っているのですが、飽きさせたくないなーと思って、色々育ててしまいます。

まぁ、ポケモン対戦動画で見るような、色々考えられた技構成ではなく、本当にただ攻撃とか素早さに努力値を振って、攻撃技を連打するだけの脳筋仕様なんですけれども。


格闘統一パで遊んでいたら、なんかエスパーと飛行のみで固めてくるようになり、下手したらドラゴン/飛行が3体とか出るのでね。

4倍ダメージの冷凍パンチで沈め続けるのはなんなので、方向転換しております。

甥っ子がタイプ相性を学び、こちらにメタを張ってくるのは喜ばしい事なのですが、流石にねぇ。

あと、本当に子供ってドラゴンと伝説が好きなんだなって思う。
分かる。


で、なんかもう回り回って、好きなポケモンを育てておりますよ。

◆ゴルダック
H4/C252/S252
ひかえめ/ノーてんき/水Z
冷凍ビーム/目覚めるパワー(電気)/アクアジェット/熱湯

◆ベロベルト
H252/B4/C252
ひかえめ/マイペース/ノーマルZ
大文字/冷凍ビーム/10万ボルト/破壊光線

◆パッチール
H252/A252/C4
勇敢/マイペース/気合いのタスキ
フラフラダンス(ジタバタ)/ねこだまし/捨て身タックル/トリックルーム

◆オコリザル
H4/A252/S252
陽気/負けん気/こだわりスカーフ
インファイト/ストーンエッジ/とんぼ返り(地震)/冷凍パンチ

◆ハリテヤマ
H4/A252/D252
いじっぱり/根性/どくどく玉
インファイト/ヘビーボンバー/はたき落とす/ねこだまし

◆チルタリス
H4/C252/S252
臆病/フェアリースキン(メガ進化時)/チルタリスナイト
冷凍ビーム/ハイパーボイス/羽休め/龍の波動


基本この中から選出し、たまにあれこれ入れ替えていこうかな、と思っております。

一応シングルレートで使ってみたら、うん、勝てる時もあるけどほぼ負ける、といった感じ。

まぁ、正直ミミッキュやらギャラドスを入れたパーティーで勝っても全然嬉しくなかったですから、好きなポケモンでわちゃわちゃするのが、エンジョイ勢としては良さそうですね。

ただ、あまりにも脳筋過ぎるので、もう少し変化球も入れたいな、とは思いますが。
「自然がね、あなたに向かって口をそろえて言うのよ。『だめだ。』ってね。」
イクサランの相克に収録される、《否認》のフレーバーテキストです。

何かと皮肉ったものが多い打ち消し呪文ですが、ふんわりした雰囲気が好き。

術師「ごめんなさいね。私はその呪文、通しても良いと思うんだけど・・・」

私「いやいや、仕方ありませんよ。自然がそう言うなら。」

術師「本当にごめん。この埋め合わせは必ずするから・・・」

私「そんなに気にしないで。
あっ、じゃあこの呪文は通ります?」

術師「うん、それなら大丈夫だと思う。
自然も、その手の呪文は好きなはずだから。」

みたいに会話を続けて、相手との心の距離を縮めていける気がする。

実は自然云々というのは建前で、本心から拒まれていたら(手札がフルパーミッション)脈はありませんけども。

うん、朝から何を言っているのだ、私は。(苦笑)
【ヴィンテ】シミック・マーフォーク
【ヴィンテ】シミック・マーフォーク
【ヴィンテ】シミック・マーフォーク
結構パワフルなマーフォークが増えましたのでね。
ヴィンテージでもやるマゲドン?と思って、組んでみました。

クリーチャー(27)
クメーナの語り部/Kumena’s Speaker 4
呪い捕らえ/Cursecatcher 4
銀エラの達人/Silvergill Adept 4
幻影の像/Phantasmal Image 2
アトランティスの王/Lord of Atlantis 4
真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident 4
メロウの騎兵/Merrow Reejerey 2
ジャングル生まれの開拓者/Jungleborn Pioneer 3

呪文(12)
自然の要求/Nature’s Claim 2
精神的つまづき/Mental Misstep 3
狼狽の嵐/Flusterstorm 1
無のロッド/Null Rod 2
意志の力/Force of Will 4

土地(21)
森/Forest 1
島/Island 7
4枚集められる気がしない/Tropical Island 2
繁殖池/Breeding Pool 3
魂の洞窟/Cavern of Souls 4
不毛の大地/Wasteland 3
露天鉱床/Strip Mine1


1ターン目に《クメーナの語り部》が《Tropical Island》経由で出ただけで2/2。
《アトランティスの王》が出れば3/3・島渡りになるので、兎に角序盤から殴りかかっていくだけのデッキです。

《真の名の宿敵》とか言う、王様が1体いても4点しか与えない4,000円クリーチャーより、同じ条件下だと5点与える上に、王族が多ければ言わずもがなの《ジャングル生まれの開拓者》の方が良いよね?というコンセプトでも組んでおります。(何

浮いたお金で、《呪い捕らえ》が買える!


もしもMox系があるなら、ドロー呪文も大量に入れて、《深根の勇者》を育てる『グロウフィッシュ』プランもあるのですが、まぁ、まずはシンプルに。

正直どうなんだろう?という気がするので、何回か回してみたいのですが、ヴィンテージあるある『対戦相手がいない』状態。

まぁ、その内、ね。
【スタン】生物35体入りマーフォークデッキ
【スタン】生物35体入りマーフォークデッキ
【スタン】生物35体入りマーフォークデッキ
フルスポイラーが出た事ですし、折角ですのでシミック・マーフォークデッキを考えてみました。

赤字がイクサランの相克のカードです。

クリーチャー(34)
クメーナの語り部 4
マーフォークの枝渡り 4
金属ミミック 4
マーフォークの霧縛り 4
銀エラの達人 4
深根の精鋭 3
ジャングル生まれの開拓者 4
オラーズカの暴君、クメーナ 2
大嵐呼び 4
原初の飢え、ガルタ 2

呪文(2)
形成師の聖域 2

土地(23)
植物の聖域 4
手付かずの領土 4
森 9
島 6

※デッキをデータ化しました。
以前のカードはこちらをご参照ください。
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1434089/

エルフの幻想家→深根の精鋭
キオーラの追随者→マーフォークの霧縛り
末裔招き→ジャングル生まれの開拓者
虚空を継ぐもの→オラーズカの暴君、クメーナ
ファイレクシアン・ドレッドノート→原初の飢え、ガルタ


マーフォークを出して殴る。
ただそれだけのデッキです。

1T:クメーナの語り部
2T:マーフォークの霧縛り
3T:ジャングル生まれの開拓者

と動くだけで、4T目には10点の打点がありますから、《大嵐呼び》で無理やり通すか、追加の戦力として《原初の飢え、ガルタ》を2マナで出し、さらにプレッシャーをかけます。

いやもう本当に、ビックリするくらいの脳筋ですね。(笑)


流石に相手の盤面に触れず、除去もかわせないのは無理ゲーですので、カウンターやバウンス、除去を数枚入れ替えた方が無難な気はします。

正直、クメーナが仕事をする気もしませんし。(何

マーフォークは爆発的に増えましたが、その多くがそんなに高いカードでもないのでね。
まとめて購入して入れ替えたり、ヴィンテージやEDHに回したりと、色々遊べそう。

この際、下の環境用に、ロードも買っちゃおうかなぁ。
【RIX】フルスポイラー!
【RIX】フルスポイラー!
【RIX】フルスポイラー!
やはりきました、イクサランの相活のフルスポイラー。
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/rivals-of-ixalan

シミック・マーフォークのパーツが本当に増えましたので、スタンダードからは離れてしまっておりますが、イクサラン限定構築ででもデッキを組んでみたいと思います。

《深根の精鋭》
→《ジャングル生まれの開拓者》
→《否認》を構えつつ、《マーフォークの霧縛り》を出してパンチ

という動きだけで、そこそこ強そうですし。

勿論、《オラーズカの暴君、クメーナ》デッキもね。

うぅん、楽しみです!
【RIX】《渦巻く知識》内蔵マーフォークと、ドロー&強化オーラに、1マナ4点クリーチャー除去
【RIX】《渦巻く知識》内蔵マーフォークと、ドロー&強化オーラに、1マナ4点クリーチャー除去
【RIX】《渦巻く知識》内蔵マーフォークと、ドロー&強化オーラに、1マナ4点クリーチャー除去
《川識の占い師》

4マナはちょっと重いものの、いらない手札を山札に戻せるのはやっぱり便利。
《進化する未開地》などでシャッフルする戦法と共に、マナカーブが許すのであれば使っていきたいですね。

マーフォークデッキ、本当にみなぎってきた!

《執着的探訪》

所謂《泥棒カササギ》能力と+1/+1修正を付けてくれるので、回避能力持ちと組み合わせれば、頼もしいアタッカー&ドロー源の誕生です。

毎回戦闘を行わないと割れますから、それなりのお膳立てが必要ではあるものの、これ自身が軽いので、後乗せサクサク。

攻撃的なデッキのお供に。

《無謀な怒り》

そちらに4点、こちらに2点。

2つの対象が必要ではあるものの、被ダメージや死亡で誘発するクリーチャーと併用すれば、4点火力で除去しつつ恩恵を受けられるので、なかなか便利です。

癖が強いので、使って慣れていかないとしっくりこないかもしれませんが、それなりの候補にはなりそうな気がします。

【RIX】赤白の伝説エンチャントと・・・って、もうほとんどカード出ました?
《胆力の道/制覇の塔、メッツァーリ》

先制攻撃
二段攻撃
警戒
速攻

を、“持っていない”各クリーチャーに1点ダメージ。

うん、なんか最初は、何度もテキストを確認しそうです。(笑)

大抵のマナ・クリーチャーを焼けますし、自身は上記能力を持ったクリーチャーで固めれば良いので、被害は少なく、恩恵は多く受けることが可能です。

変身後は、相手は1体だけで攻撃を出来なくなりますし、思い留まるようなら2点飛ばせるので、大分ボード・コントロール力は高め。

結構やってくれそうな気がします。


ここまで書いたところで、なんかカード情報の更新が止まりましたから、もしかしてもうほとんど出揃ったのかな?という気になっております。

今月の19日に発売で、1週間前がプレリ、その1週間前(本日)がフルスポイラーといのが、いつもの流れだとも思いますしね。

いつもの塩田さん(新しいエキスパンションが出る度に、このパックは塩だ!という方)はまぁ、常駐しておりますけども、今回も結構シミック・マーフォークのパーツがあったので、個人的には満足しておりますよ。

EDHは勿論、もしかしたらヴィンテージでも、シミック・マーフォークが組めるかもしれませんからね。

早く使いたい!
【ポケモン】バトルツリーのシングルで、初の50勝!
私なりに少しずつポケモンを育てて、たまに挑んでいたのですが、先程ついに、バトルツリーのスーパーシングルで、50連勝出来ました。

とは言え、使ったポケモンが

・ブラッキー(おいわいバトン)
・ギャラドス(メガ枠)
・ミミッキュ

という、シングルレートでもお馴染みなものばかりですので、威張れる事でもないのですがね。(苦笑)


自分の好きなポケモンを追求して、こだわりと美学を元に構成したパーティーは兎に角格好良いものですから、いつかは私もその域に達してみたいもの。

まぁ、取り合えず今は、今度直接会う甥っ子に、バトルツリー50勝の証を見せられるので、安心しております。

やっぱりね、ポケモンおじさんとして、ちょっとは自慢したいですからねぇ。
【RIX】踏査付き3マナ5/5恐竜に、土地に変身する伝説のシミックエンチャント、駐屯所ゴーレム
【RIX】踏査付き3マナ5/5恐竜に、土地に変身する伝説のシミックエンチャント、駐屯所ゴーレム
【RIX】踏査付き3マナ5/5恐竜に、土地に変身する伝説のシミックエンチャント、駐屯所ゴーレム
《Wayward Swordtooth》(2)(緑)
クリーチャー – 恐竜
レア

昇殿(あなたがパーマネントを10個以上コントロールしているなら、このゲームの間、あなたは都市の承認を得る。)
あなたの各ターンに、あなたは追加の土地を1つプレイしてもよい。
あなたが都市の承認を持っていないかぎり、Wayward Swordtoothは攻撃したりブロックしたりできない。

5/5

=====================

カードをパッと見た時は「おぉっ⁉︎」っと思いましたが、能力を確認して納得。

確かに《踏査》効果は助かりますし、クリーチャーなので無駄にはなりません。

が、3ターン目に置く《踏査》と、昇殿しないとブロックにさえ参加出来ない5/5は、流石に難しいでしょう。

パーマネントを一気に増やす手段が見つかったその時は、出番です。

《Hadana’s Climb》(1)(緑)(青)
伝説のエンチャント
レア

あなたのターンの戦闘の開始時、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1つ置く。その後、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターが3つ以上置かれているなら、Hadana’s Climbを変身させる。

=====================

《Winged Temple of Orazca》
伝説の土地
レア

(Hadana’s Climbから変身する。)
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
(1)(緑)(青), (T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得ると共に+X/+Xの修整を得る。Xはそれのパワーの値に等しい。

=====================

探検持ちを始め、+1/+1カウンターを置く手段は豊富なので、4ターン目にマナを残した状態で変身する事は可能でしょう。

単純に《マーフォークの枝渡り》で考えても

2T:枝渡り出して探検(+1/+1カウンター1個、3/2)
3T:《Hadana’s Climb》プレイ、戦闘で誘発(2個、4/3)
4T:戦闘で誘発(3個、5/4)、《Hadana’s Climb》が変身し、効果を起動
→10/8・飛行でパンチ

となります。

まぁ、対応して除去が飛んでくるので、その戦線はすぐ崩壊するでしょうけど、後続のカードを強化出来ますからね。
ミッドレンジに絡めても、平気でパワー10とかいきそう。

さらに、2枚目を引いても1枚目が変身していれば共存でき、仮に2枚目が変身しても2回起動すれば良いので、腐りにくいです。
マナはとてもかかりますけども、序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ。

EDHならば、ハイドラを始め、+1/+1カウンターは構築次第でどうとでもなる上、土地のアンタップ手段も豊富なので、爆発的な戦力が望めます。

良いですね、実に良い。
しかもレアなので、そこまで高くもないでしょう。

Foilで欲しくなります。

《黄金の守護者/黄金炉の駐屯所》

そのままでは4/4の壁ですが、自軍クリーチャーへの格闘能力起動後に死亡すれば、2マナを生み出す土地に変身出来ます。

普通にマナ加速として使用しても良し、何もしないならゴーレムを出しても良しと、苦労に見合っただけの活躍は期待出来そうですね。

死亡誘発については、小型クリーチャーを2体くらい犠牲にしたり、格闘後に除去カードを使用しても良いですが、流石にカードの消費が激しいのでね。
ここは上記の《Wayward Swordtooth》と格闘させましょう。

3マナ→4マナと繋げやすく、《踏査》効果で土地を置けますから、変身後のマナ加速&ゴーレム生成とも相性バッチリです。

コンボを考えるのって、たーのしー!

ざかま、ざかま、ざかま〜♪ざかまーをー唱えると〜♪
ざかま、ざかま、ざかま〜♪ざかまーをー唱えると〜♪
ざかま、ざかま、ざかま〜♪ざかまーをー唱えると〜♪
ザカマさんかザッカマさんか、はたまたザケィマさんかはまだ分かりませんけど、今回の伝説三つ首竜がビビッと来ております。

ゴジラVSキングギドラを子供の頃に見ている世代なので、こういうデザインにときめくんですよねぇ。
まぁ、実際に生きていくのは、本当に大変でしょうけれども。


ここではザカマさんとして話を進めますが、もしもEDHで統率者にするとしたら、やはりターボランド主体のデッキになるのでしょうかね。

土地を並べつつ、《花盛りの春》や《ミラーリの目覚め》で土地からのマナを倍加。
統率者領域からザカマさんを唱えて、大量のマナから大型呪文でフィニッシュ!みたいな。

単純に、《食物連鎖》を置いて置くのでも良いですけど、すぐに統率者の追加コストの方が上回りそう。
なんにせよ、目指す方向性は同じなはずです。


勿論プレイした方が効果は高いですけど、《自然の秩序》みたいなので引っ張ってきて、置物破壊神として居座らせるだけでも強いと思っております。

相手への直接ダメージはないので、無限マナを達成したとしても、効果はそこまででもないかも知れませんが、やはりサーチしやすいクリーチャー・カードだというのは重要ですよ。

なんなら土地をクリーチャー化して、焦土と化しても良い訳ですしね。


色的に、もっと強い統率者はいると思うのですが、フリースペルという悪用ギミックの登場に、胸が躍っております。

どんなデッキが生まれるのか、これからが本当に楽しみです。
【RIX】3色の伝説恐竜と、教示者と願いの融合サーチ呪文、手札とライフ供給に勤しむ神話吸血鬼
【RIX】3色の伝説恐竜と、教示者と願いの融合サーチ呪文、手札とライフ供給に勤しむ神話吸血鬼
【RIX】3色の伝説恐竜と、教示者と願いの融合サーチ呪文、手札とライフ供給に勤しむ神話吸血鬼
《Zacama, Primal Calamity》(6)(赤)(緑)(白)
伝説のクリーチャー – エルダー・恐竜
神話レア

警戒、到達、トランプル
Zacama, Primal Calamityが戦場に出たとき、それをあなたが唱えていたなら、あなたがコントロールする土地をすべてアンタップする。
(2)(赤):クリーチャー1体を対象とする。Zacamaはそれに3点のダメージを与える。
(2)(緑):アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
(2)(白):あなたは3点のライフを得る。

9/9

=====================

呪文としてプレイしていれば、悪名高いフリースペルになります。

9マナはかなり重いものの、返しに除去されて土地もフルタップで隙だらけ!という事がなく、クリーチャーや置物を破壊したり、9点ライフを得たりと、かなりの置き土産を残してくれるのが良いですね。

その献身的精神に、イラストも神々しく輝いて見えますよ。
流石は恐竜カラーの頂点、と言ったところでしょうか。

まぁ、私の第一印象は、忙しなく首を動かしている様に見えるだったんですけどね?(笑)

Mastermind’s Acquisition》(2)(黒)(黒)
ソーサリー
レア

以下から1つを選ぶ。
・あなたのライブラリーからカード1枚を探し、それをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
・ゲームの外部からあなたがオーナーであるカード1枚を選び、それをあなたの手札に加える。

=====================

おぉっと、これはこれは。
教示者にもなれば、願いにもなれるという、最上級のサーチカードですね。

「軽いは正義」なので、サーチとしては優秀でも、4マナの《魔性の教示者》は活躍の場が限られている印象ですけど、1戦目からサイドボードに触れられるなら、話は別なはず。

EDHでは、カジュアルだと他のプレイヤーがサイドボードを用意していない事も多いので、別の意味で使いづらいかも知れませんが、2枚目の《魔性の教示者》というだけで十分でしょう。

《Twilight Prophet》(2)(黒)(黒)
クリーチャー – 吸血鬼・クレリック
神話レア

飛行
昇殿(あなたがパーマネントを10個以上コントロールしているなら、このゲームの間、あなたは都市の承認を得る。)
あなたのアップキープの開始時に、あなたが都市の承認をもっているなら、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードをあなたの手札に加える。各対戦相手はX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい。

2/4

=====================

シックで雰囲気のあるイラストが、実に良いですね。
ミッドレンジ以上の重めなデッキ構成じゃないと
つかうにしても、あまり旨味はないかも知れませんが
クリーチャーとして打点になりつつ、手札とライフ供給
に勤しんでくれるのは、本当に素晴らしいです。
もっとも、昇殿を達成しないとファイティング・ドレイク。
派遣先で肩身の狭い思いをしてしまいそうなので
手下を引き連れるとか、宝物をばら撒いてあげましょう。
なかなか使い方は難しいかも知れませんが、一度場が整うと
効率的に進めていけるはずですから、上手く使いたいですね。
果敢に挑む吸血鬼も良いですが、じわじわと相手を蝕む様な
こういう吸血鬼のデザインが好き。
なんぼクレリック属性が付いても、やはりこうでないとねぇ。
いろいろな側面を見られるのも、まぁ、楽しいのですけども。
かなり駆け足なプレビュー期間ですが、そろそろフルスポ
なんですかねぇ?今夜辺りだと嬉しいなぁ。

【RIX】変身機能付きルーター伝説茶色置物と、青の変則的追放除去、ドロー出来る昇殿土地
【RIX】変身機能付きルーター伝説茶色置物と、青の変則的追放除去、ドロー出来る昇殿土地
【RIX】変身機能付きルーター伝説茶色置物と、青の変則的追放除去、ドロー出来る昇殿土地
《アゾールの門口/太陽の聖域》

ルーターを行い、異なるマナコストのカード5枚が追放されていれば、回復しながらアンタップ状態で変身。

変身後はライフ分のマナが出るので、仮にライフ20+回復分の5点があるなら、25マナ生み出されます。

非常に派手で面白い効果ではあるものの、ルーターにマナがかかり、しかも墓地に置くではなく追放なので、墓地活用も出来ません。

また、異なるマナコストというのもなかなか制限が厳しい上に、フィニッシュ手段も握っていなければなりません。
うぅむ、スタンダードだと、ちょっと難しいですかねぇ?

ではEDHならどうかと考えても、1枚制限のEDHで、それらを費やすのがかなりリスキーに思えてならない。
45マナ生み出すとか、興奮しますけど。

いやまぁ、《パラドックス装置》なりなんなりで、マナ・アーティファクト共々アンタップしまくり、1ターンで勝負を決める即死コンボを仕込めそうですから、組み様によっては凶悪カードになりそうではありますよねぇ。

発想力の貧困な私には、大分荷が重いので、デッキビルダーの皆様、よろしくお願い致します!

《Desperdere nel Vento》(2)(青)
インスタント
レア

土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、それのオーナーはそれをマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。

=====================

土地でなければなんでも追放出来ますが、マナをかけずに唱え直せるので、相手のパーマネント除去としては、かなり微妙ですね。

瞬速持ちでなければ、ソーサリータイミングにしか唱え直せない為、一応攻撃を防いだり、ブロッカーを退かせるには役立ちますけども。

戦闘回避やPWなどのカウンターリセットとして、相手の妨害も一応出来るよーというのを頭に入れておきつつ、基本的には自分のカードに撃つ感じでしょうか。

CIP能力や唱える際の能力再利用に、《大渦の放浪者》で捲れてのおかわり、PWの再使用や、自分の全除去前の下準備・・・

うん、結構器用な使い方が出来そうですね。

工夫に工夫を重ねた結果、結局抜けるオチも見えますが、それはそれ。
こういうカードを眺めながらコンボを考えるのって、すっごく好き。

《オラーズカの拱門》

拱門とは、アーチ状に作られた門の事。

それは良いのですが、“拱”の字が“キョウ”で変換出来なくて困りましたよ。
拱(こまぬ)くなら分かりますけどね。
漢字変換アプリでも、探してみようかしら。


さて、本題。

昇殿していれば、5マナで1ドロー出来ます。
うん、シンプル。

トークンなどをばら撒くデッキでも、なかなか5マナ+拱門を立たせておくのは難しいでしょうから、重コントロールデッキでの採用になるのでしょうかね。
除去エンチャントやPWを多用すれば、パーマネントカウントは稼げますし。

EDHでも、そこまで色拘束の厳しいデッキでなければ入れておき、場が滞って暇な時に引く、みたいな感覚で入れても面白そう。

L(・o・)」←こんな感じのデザインなのも、可愛くって良いですよね。(笑)

【RIX】赤と黒の優秀なレア海賊と、変則的な白い全体除去
【RIX】赤と黒の優秀なレア海賊と、変則的な白い全体除去
【RIX】赤と黒の優秀なレア海賊と、変則的な白い全体除去
《Spericolata della Flotta Funesta》(1)(赤)
クリーチャー – 人間・海賊
レア

先制攻撃
Spericolata della Flotta Funestaが戦場に出たとき、対戦相手1人の墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それを追放する。このターン中、あなたはそれを唱えてもよく、あなたはそれを唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。このターン、これにより唱えられたカードが墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。

2/1

=====================

スタンダードは呪文が弱いと言っても
テき側の墓地の中で盤面に合うカードを
えらんで撃てるので、かなり有用な1枚。
きっちりマナを残して展開しなくたって
ただの2マナ2/1というだけで仕事はしますから
べんりに使い分けていけそうですね。
ただ、結果を残すとお値段が跳ね上がるので要注意。
いまの内に、使う方は揃えておいた方が良いでしょう。

《Dire Fleet Poisoner》(1)(黒)
クリーチャー – 人間・海賊
レア

瞬速
接死
Dire Fleet Poisonerが戦場に出たとき、あなたがコントロールする攻撃している海賊1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受けると共に接死を得る。

2/2

=====================

スケイズ・ゾンビに謝れ、と言いたくなるほど強力な海賊。
テキストがびっしりですが、そのどれにも無駄がありません。
エンド時に出すのは勿論、戦闘時に擬似除去として出せば
きっと相手は驚く事でしょう。
たりないパーツも大部埋まってきて、かなり海賊デッキも
ベーシック以上の水準になってきたのではないでしょうか。
たましいの洞窟を使えば下の環境でも通用する、というのは
いささか言い過ぎですかね?(笑)


《Истребление Cильных》(1)(白)(白)
ソーサリー
レア
各プレイヤーは、パワーの合計が4以下になるように自分がコントロールするクリーチャーを望む数だけ選び、その後自分がコントロールする他のクリーチャーを生け贄に捧げる。

=====================

スポイラーの更新速度が、ちょっと早すぎませんかね。(汗)
テーロスでは、神々の憤怒や悲哀まみれなど、小型対策が
えらびたい放題でしたが、このイクサラン次元では
きょうりゅうのような大型を仕留める除去が豊富な様子。
たくさんファッティを並べても、これ1枚で完封されたのでは
べつなデッキに乗り換える方が出てくるかもしれませんね。
たいていのデッキに刺さるので、色が合えばナイスサイドボード。
いまはコントロールが弱いそうなので、復権を願いますよ。

【RIX】赤単色恐竜、青単色恐竜、白単色恐竜
【RIX】赤単色恐竜、青単色恐竜、白単色恐竜
【RIX】赤単色恐竜、青単色恐竜、白単色恐竜
《原初の嵐、エターリ》

攻撃するだけで効果が誘発するので、例えブロッカーがいても、捲れたカードによってはそれを排除して防御網を突破する事ができます。

多少重めですが、速攻を付与すればカードが2枚増えるようなものなので、コストに見合うだけの強さは十分あるでしょう。

赤単色は微妙かもしれませんけど、追加ターンや大量ドローを得たーりと、EDHでも場合によってはとんでも無い事になります。

場に出たら除去しろ系のカードですね。

《Nezahal, Primal Tide》(5)(青)(青)
伝説のクリーチャー – エルダー・恐竜
レア

Nezahal, Primal Tideは打ち消されない。
あなたの手札の上限は無くなる。
対戦相手1人がクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、カードを1枚引く。
カードを3枚捨てる:Nezahalを追放する。次の終了ステップの開始時に、これをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。

7/7

=====================

7マナはかなり重いですけど、場に出れば除去耐性を持ちつつ、相手が非クリーチャーを唱える度に手札を増やし続けてくれます。

獰猛で派手な赤に比べ、こちらは大分狡猾ですね。

EDHですと、打ち消されないのは本当に強力な上に、除去呪文や対抗策を引く為のドロー呪文さえ手札を引くきっかけになってしまいますから、相当厄介だと思います。

まぁ、ドローは強制なので、無限呪文プレイとかされたら下手すれば山札切れで負けますが、相手がそのモードに入るのであれば、どの道負けますよね。(苦笑)

スタンダードであれば、《真珠湖の古きもの》枠として、コントロールデッキのフィニッシャーになるのでしょうか。

現在、コントロールが息しているのかは分かりませんけどね。

《殘暴籠顎龍》(3)(白)(白)
クリーチャー – 恐竜
神話レア

激昂 ― 殘暴籠顎龍にダメージが与えられるたび、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを殘暴籠顎龍が戦場を離れるまで追放する。

5/5

=====================

痛手を負うと、怒って相手軍を食べちゃう腹ペコさん。

ダメージを与えた相手に限らないので、戦闘で葬り去ったクリーチャーとは別のクリーチャーも食べられますから、数ターンもあれば相手の軍団を根絶やしに出来る事でしょう。

ティム系のような、永続的なダメージ源があれば、クリーチャーは悶絶すること間違い無しです。

ただし、追放は強制効果なので、CIPクリーチャーを食べさせられた挙句に除去されてしまうと、再度CIP効果を誘発させてしまうので、運用には必要ですね。

【EDH】《オラーズカの暴君、クメーナ》デッキ(叩き台)
【EDH】《オラーズカの暴君、クメーナ》デッキ(叩き台)
【EDH】《オラーズカの暴君、クメーナ》デッキ(叩き台)
クメーナデッキの叩き台を考えてみました。

◆統率者
オラーズカの暴君、クメーナ

◆マーフォーク(29)
ルートウォーターの潜水夫
飛び地の暗号術士
潮縛りの魔道士
砂州のマーフォーク
トリトンの英雄、トラシオス
キオーラの追随者
矢のごときマーフォーク
珊瑚のペテン師
銀エラの達人
潮流の先駆け
ヴォーデイリアの商人
マーフォークの交易商人
ボーラスの占い師
マーフォークの物あさり
マーフォークの枝渡り
石ころ川の旗騎士
奪い取り屋、サーダ・アデール
悲しげなセルキー
印形なぞり
ラクァタス大使
メロウの騎兵
波使い
衝撃のマーフォーク
高潮の急使
原野を目覚めさせる者
女帝ガリーナ
ワンダーワインの預言者
首席議長ゼガーナ
轟く声、ティシャーナ

◆その他クリーチャー(8)
極楽鳥
森の女人像
永遠の証人
海のハンター
種子生まれの詩神
暗悪鬼のしもべ
狙い澄ましの航海士
パリンクロン

◆マナ加速(2)
魔力の墓所
太陽の指輪

◆カウンター(5)
白鳥の歌
対抗呪文
秘儀の否定
否認
交錯の混乱


◆ドロー&サーチ(6)
神秘の教示者
俗世の教示者
緑の太陽の頂点
森の知恵
召喚の調べ
加工

◆パーマネント対策(5)
サイクロンの裂け目
内にいる獣
ドライアドの歌
月への封印
転覆

◆追加ターン(2)
時間のねじれ
召し上げ

◆その他(8)
師範の占い独楽
稲妻のすね当て
速足のブーツ
無のロッド
侵入警報
メロウの交易
秘儀での順応
パラドックス装置

◆土地(34)
シミックの成長室
真鍮の都
マナの合流点
広漠なる変幻地
進化する未開地
霧深い雨林
神秘の神殿
内陸の湾港
ヤヴィマヤの沿岸
溢れかえる果樹園
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭殿、ニクソス
古えの墳墓
繁殖池
Tropical Island
島 11
森 8

※デッキをデータ化しました。
カードの詳細は、下記リンクをご参照ください。
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1433435/

《虚空を継ぐもの》→《オラーズカの暴君、クメーナ》


マーフォークを展開しながらクメーナでドローし、盤面を制圧していくデッキです。

調べてこれは入りそうだな、と思ったマーフォークカードを試しに投入しているだけなので、他のカードも含めて雑ですのでね。

ここからカードを見直し、少しでも形にしていきたいと思います。

===============

◆1青青を出せるマナ・クリーチャー+《矢のごときマーフォーク》+《侵入警報》
→無限アンタップ

◆《原野を目覚めさせる者》+《侵入警報》

◆《原野を目覚めさせる者 》+《メロウの交易》

◆《秘儀での順応》+《海のハンター》

などなど、ざっと見ているだけでも面白いコンボが色々生まれそう。

イクサランによって、今までの青中心とはまた違った緑のマーフォークが生まれた事で、戦略の幅が広がったのは本当に嬉しいです。

引き続き、イクサランの相克の情報が楽しみですね。
【RIX】追加コスト付き《不屈の自然》と、ブロックされない3マナ速攻、ゴールデン出店
【RIX】追加コスト付き《不屈の自然》と、ブロックされない3マナ速攻、ゴールデン出店
【RIX】追加コスト付き《不屈の自然》と、ブロックされない3マナ速攻、ゴールデン出店
《Thunderherd Migration》(1)(緑)
ソーサリー
アンコモン

Thunderherd Migrationを唱えるための追加コストとして、あなたの手札から恐竜・カードを1枚公開するか、(1)を支払う。
あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。

===============

《不屈の自然》はもうスタンダードに戻ってこないでしょうから、色々な亜種が登場する訳ですが、今回のカードはまずまずな落としどころなのかな、と思います。

焼かれるマナ・クリーチャーよりも土地の方が信頼性はあり、現在環境の緑でマナ加速を必要とするデッキであれば、恐竜が入っているものも少なくはないでしょうしね。

《Storm Fleet Sprinter》(1)(青)(赤)
クリーチャー ― 人間・海賊〈アンコモン〉

速攻
Storm Fleet Sprinterはブロックされない。

2/2


===============

これは結構好みなカード。

海賊シナジーを発揮しつつ、除去されなければどんどんライフを削っていってくれます。

直接火力感覚でばら撒いていくだけでも十分強力ですし、全体除去の返しやとどめの一撃としても有用。

お店は悲鳴を上げるかもしれませんけど、アンコモンに使えるカードが多い方が、プレイヤーとしては助かります。

《Golden Demise》(1)(黒)(黒)
ソーサリー
アンコモン

昇殿(あなたがパーマネントを10個以上コントロールしているなら、このゲームの間、あなたは都市の承認を得る。)
ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは-2/-2の修整を受ける。あなたが都市の承認を持っているなら、代わりにあなたの対戦相手がコントロールしているクリーチャーのみがターン終了時まで-2/-2の修正を受ける。

===============

スタンダードから離れて久しいので、どの程度有用なのかは私には分かりませんが、序盤の露払いとしては十分な性能でしょう。

ただ、最近のクリーチャーはやたらパワフルですから、効果を発揮しないデッキも多そう。

昇殿の追加効果については、パーマネントを10個場に出してまで狙うものではないものの、まぁ、オマケとして誘発したら嬉しいな、という感じですよね。

【RIX】強襲持ちクローン生物と、赤神話フェニックス、アゾリウスの創始者アゾール
【RIX】強襲持ちクローン生物と、赤神話フェニックス、アゾリウスの創始者アゾール
【RIX】強襲持ちクローン生物と、赤神話フェニックス、アゾリウスの創始者アゾール
《Protean Raider》(1)(青)(赤)
クリーチャー – 多相の戦士・海賊
レア

強襲 ― このターンにあなたがクリーチャーで攻撃していた場合、あなたはProtean Raiderを、戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。

2/2

=====================

2マナの《幻影の像》が兎に角便利なので、3マナのこのカードも、十分強力です。

強襲を達成しないと、3マナ2/2というガッカリマナレシオに成り下がりますが、クリーチャーがいないと何も出来ない《クローン》と違って、海賊クリーチャーとして活かせますのでね。

デッキによっては使い分けの出来る、良いカードだと思います。

《再燃するフェニックス》(2)(赤)(赤)
クリーチャー ― フェニックス
神話レア

飛行
再燃するフェニックスが死亡したとき、「あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地から「再燃するフェニックス」という名前のカード1枚を対象とする。このクリーチャーを生け贄に捧げ、その対象としたカードを戦場に戻す。ターン終了時まで、それは速攻を得る。」を持つ赤の0/1のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する。

4/3

=====================

4マナ4/3・飛行なので、素のカードパワーは十分。

仮に相手のターン終了時までに除去されたとしても、生み出されたエレメンタル経由で4/3・飛行・速攻持ちが突撃していきますから、相手にとってはかなり厄介でしょう。

0/1を除去されたり、墓地を排除されたら復活出来ませんけど、除去も含めて2枚のカードを使わせているというだけで、仕事はしまくってます。

むしろ、仕事をし過ぎて過労死するレベル。
そしてまた蘇る・・・地獄かな?(何

《法をもたらす者、アゾール 》

6マナ6/6・飛行と、戦力としては申し分なく、ソーサリー除去も含めた相手の展開を牽制する能力も、次の自分のターンにカウンターを構えて動き出すのにバッチリ合っております。

生き残りさえすれば、毎ターン攻撃時に《スフィンクスの啓示》を撃てるので、制圧力も高め。
全体的に重めではありますが、存在は十分でしょう。

ただ気になるのは、アゾリウスの創始者であるアゾール が、何故ここで姿を見せたのか?という事。
背景物語としても、目が離せないかもしれません。

クメーナでデッキを組めーな
クメーナでデッキを組めーな
クメーナでデッキを組めーな
怒涛の如くスポイラーが出ており、正直プレビュー記事が追いつきません。

と言いますか、シミックの新統率者になり得るカードが来たので、個人的にはもう満足してしまっているのですよねぇ。

《Kumena, Tyrant of Orazca》(1)(緑)(青)
伝説のクリーチャー – マーフォーク・シャーマン〈神話レア〉

あなたがコントロールする他のアンタップ状態のマーフォーク1体をタップする:Kumena, Tyrant of Orazcaはこのターン中ブロックされない。
あなたがコントロールするアンタップ状態のマーフォーク3体をタップする:カードを1枚引く。
あなたがコントロールするアンタップ状態のマーフォーク5体をタップする:あなたがコントロールする各マーフォークの上に+1/+1カウンターを1つ置く。

2/4


“暴君(Tyrant)”を冠するだけあって、マーフォークを率いるというよりも、他のマーフォークを利用して力を引き立たせている感じが実に良いですね。

マーフォークがいればブロックされなくなるので、パワーを上げながら統率者ダメージを狙えますし、部下が多ければ多いほど、カードを引けます。

特に、《種子生まれの詩神》や《侵入警報》、《秘儀での順応》があると、大量のカードが手に入るので、パワー系とコンボ系、両方を狙えるのが良い感じ。

まぁ、ドロー効率的には《巻物の君、あざみ》に劣るのですけれども。


イクサランで登場した《轟く声、ティシャーナ》が、正直《首席議長ゼガーナ》と差別化しにくかったので、マーフォークデッキとも言えるクメーナの登場は、本当に嬉しいです。

《秘儀での順応》を貼って《波使い》を出し、俺たちみんなマーフォークだから!とカードを引きまくったり、《海のハンター》から《ワンダーワインの預言者》を呼んで追加ターンしまくったりと、シナジーが豊富ですからね。

折角他の色も使おうと思ったところでしたが、これはまたシミック一本に戻るかも分かりませんよ。(何
【RIX】爆アドが取れる(かもしれない)黒オーラと、白い行動制限呪文に緑マーフォーク
【RIX】爆アドが取れる(かもしれない)黒オーラと、白い行動制限呪文に緑マーフォーク
【RIX】爆アドが取れる(かもしれない)黒オーラと、白い行動制限呪文に緑マーフォーク
《Dead Man’s Chest》(1)(黒)
エンチャント ― オーラ
レア

エンチャント(対戦相手がコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、それのオーナーのライブラリーの一番上からそれのパワーに等しい枚数のカードを追放する。それらが追放され続けているかぎり、あなたはその中から土地でないカードを唱えてもよく、あなたはそれを唱えるために任意のマナをいずれかの色のマナであるかのように支払ってもよい。

=====================

6/6クリーチャーに貼って、それを除去すれば、相手の山札の上から6枚の呪文を唱え放題!
・・・と思ったら、マナは支払わないといけないんですね。
残念。

高パワーのクリーチャーがいないと効果が薄く、除去するにも手間が必要で、軽いですが悠長な効果ではあります。

ただ、EDHであれば対象は広いですし、相手のキーカードを奪える可能性もあるので、なかなか面白そうな効果ではありますね。

《スフィンクスの命令》

あれ?恐竜世界にもスフィンクスっていたんですね。
イクサランのカードも世界観もあまり把握していないので、驚いてしまいました。
ドレイクならまだしも、プテラノドンがうようよしてそうな空を飛んで大丈夫なの?

対戦相手のターンの行動を大きく制限するので、例えば大型呪文や全体除去、追加ターンを使用するプレイヤーには、なかなか刺さりそうです。
そうでなくとも、打ち消し呪文すら唱えられなくする為、インスタント除去が唱えやすくなります。

カードを1枚失ってまで、効果が不安定なカードを撃つのか?と思ってしまいますけど、次に絶対全体除去を撃たれたくないとか、EDHで共闘する場合には役立ちそう。

こういう駆け引き系のカードは、勝負を面白くしてくれますよね。

World Shaper》(3)(緑)
クリーチャー ― マーフォーク・シャーマン〈レア〉

World Shaperが攻撃するたび、あなたはあなたのライブラリーの一番上から3枚のカードをあなたの墓地に置いてもよい。
World Shaperが死亡したとき、あなたの墓地にあるすべての土地・カードをタップ状態で戦場に置く。

====================

《見事な再生》を内蔵したマーフォーク。

誘発するにはひと手間必要ですが、自身で墓地を肥やしてくれる為、そういった点では便利。
腐ってもクリーチャーなので、打点になりますし。

とは言え、墓地を肥やすならもっと大量に送る手段はあるでしょうし、効果誘発までにタイムラグが発生するのは、コンボデッキ的に微妙かもしれませんね。

ただ、クリーチャーなのでサーチしやすいという利点もありますし、デッキによっては重宝するかもしれません。

本日はMTG初め
仙台の初売りを冷やかしながら、本日13時頃に、アメニティードリーム仙台店さんに行きます。

昨日偶然お会いした方から、アメドリさんの福袋はもうなかった(10万円の福袋はあったそうですけど)と聞いたので、残念ながら福袋限定構築EDHみたいなのは出来ませんでしたが、まぁ、それはそれ。

普通にEDHを楽しんできたいと思います。

あ、もしも他県からいらっしゃる方がおりましたら、画像のストレージボックスを使っている、眼鏡をかけた《にやにや笑いのトーテム像》みたいなのが私なので、お声がけ頂けると嬉しいです。


一応ね、突貫工事でキナティロデッキは組んだのですが、正直強くはないですし、以前組んでいたシミックデッキの動きと、大差ない感じの仕上がりです。

ただ、この間1パックだけ剥いたアイコニックマスターズから出た、《ボガーダンのヘルカイト》を使えるのは嬉しいですね。

1回くらいは出して、活躍させてあげたいものですよ。
これが私のティロ・フィナーレ!

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索