カバ恐竜EDHデッキを回してみた感想
カバ恐竜EDHデッキを回してみた感想
カバ恐竜EDHデッキを回してみた感想
早速《巨智、ケルーガ》を、従来の《首席議長ゼガーナ》と入れ替え、パワー参照の為に入れていたカードもマナアーティファクトに替えるなどして、一人回ししてみました。

マナ加速がそのままドロー要員として働くので、ゼガーナよりも動かしやすい感じです。
1マナ軽い上、色拘束もキツくありませんし。

ただ、アーティファクトの数が増えたことで、本来相手を縛る為に採用していた《無のロッド》や《無垢への回帰》が使えなくなったのは大きなマイナスであり、それらが弱点にもなりました。

PWは案外除去されにくいので相性が良く、マナファクトをばら撒きつつの《覆いを割く者、ナーセット》と《意外な授かり物》コンボも良い感じ。

勝ち手段は結局、《食物連鎖》と《霧虚ろのグリフィン》ですので、代わり映えはしませんけどね。
【IKO】シミックに現れた、伝説のカバ恐竜
【IKO】シミックに現れた、伝説のカバ恐竜
【IKO】シミックに現れた、伝説のカバ恐竜
ゴジラシリーズの話題性の方が圧倒的に高いのでしょうけど、個人的には《巨智、ケルーガ》の存在感が凄すぎて、ひと目で興味がこちらに移りました。

巨大な獣や恐竜、エレメンタル、昆虫が姿を表している時に颯爽と登場する巨大カバ、面白過ぎます。(笑)

相棒というキーワード能力を持っており、開始時のデッキが土地を除く3マナ以上で構成されていれば、1回だけゲーム外から唱えることが出来るそうです。

スタンダードのカードに詳しくはないので、分かりませんけど、3マナ以上のカードでデッキを構成するの、相当難しくありません?

最初の2ターンは動けないので、相手がアグロだと取り返しのつかない盤面になっている可能性がありますし、仮に3ターン目から動き出せたとしても、1、2枚引けてあとは5マナ5/4バニラに成り下がるカバに、活躍の場があるとは思えません。


EDHであれば相棒を無視し、単純にCIPでカードを引きまくる統率者として使えば良いでしょう。

CIPで大量ドローが狙える統率者には、既に《首席議長ゼガーナ》と《轟く声、ティシャーナ》がおりますけど、《巨智、ケルーガ》は場のアーティファクトやエンチャントも数える為、安定したドローが狙えます。

ケルーガを統率者にし、ゼガーナやティシャーナは《召喚の調べ》や《海のハンター》で持ってくる、という構築も面白そうですね。

どうあがいてもドロー。
【IKO】今度からはEDHで、ゴジラ大戦ができるそうです
【IKO】今度からはEDHで、ゴジラ大戦ができるそうです
【IKO】今度からはEDHで、ゴジラ大戦ができるそうです
昨晩から、イコリアのプレビューが始まりましたが、特定のカードにおいて

通常版、ショーケース版の他に、ゴジラシリーズ

が収録されているそうです。

本来のカードに別名と別イラストが適用されておりますが、カードとしては同じ扱いをするとのこと。

実は私、ゴジラシリーズはほとんど存じませんが、EDHでゴジラ大戦になったら、それはそれで楽しいと思います。

《力の具現、ジローサ》→《怪獣王、ゴジラ》

自軍のクリーチャーが、戦闘ダメージや火力などにおいてはパワーを参照するようになる為、自身は5マナ7/7として運用可能です。
《シヴのワーム》もビックリ。

頭でっかちなクリーチャーは、マナコストが低めに設定される事も多いですから、ゴジラがいさえすれば、かなりの戦力を持った軍団が組めますね。

とは言え、黒に多いタフネスを下げる呪文には弱いですし、ゴジラ自身が5マナと軽くはないので、そういったデッキは組むのが難しそう。

ミッドレンジのフィニッシャーとして入れるのが妥当でしょうか。

《願いの頂点、イルーナ》→《宇宙の帝王、キングギドラ》

変容は

あなたがこの呪文をこれの変容コストで唱えるなら、あなたがオーナーであり人間でないクリーチャー1体を対象とし、これをそれの上か下に置く。これらは、1番上のクリーチャーに、その下にある能力すべてを加えたものに変容する。

という能力。
何かとんでもないコンボができそうな気はしますけど、すっごく混乱しそう。

イオーラが変容した場合、土地でないパーマネントカードが追放されるまで、山札のカードを上から追放していき、土地でないパーマネントがめくれたら、それを場に出すか、手札に加えるとのこと。

変容のトリガーとして、別のクリーチャーが必要ですから、狙ったカードを出すというのは難しいかもしれませんが、トークンクリーチャーを出す呪文で経由すれば、6マナで好きなパーマネントを出すことも可能です。

うん、私にはこの手のカードが使えませんので、デッキビルダーの方にお任せします。(何

《雷の頂点、ヴァドロック》→《翼竜怪獣、ラドン》

ここまで書いてきて思いましたけど、この別名のある同カードって、どういう扱いで名前を書けばいいか迷いますね。

正式名称の方のヴァドロックにするべきなのでしょうが、ラドンで集めているプレイヤーからすれば、カードに書いているとは言え、ヴァドロックではなくラドンとしてインプットされるでしょうし。

書いている私も、ヴァドロックを意識していても、ラドンの方が打ちやすく馴染みもある為、多分基準がブレブレになります。
慣れるの大変そう。

カード性能としては、戦闘力は《カマキリの乗り手》よりも微妙に感じますが、変容コストで唱えた際の、墓地にある3マナ以下のクリーチャーでない呪文を、マナコストを支払わずに唱えるというのが、だいぶキナ臭く感じます。

EDHで悪さしそう。

少しずつ島が、シミック連合に染まってきております
少しずつ島が、シミック連合に染まってきております
4/17発売なはずの、イコリアの情報が入ってきませんし、外出自粛で特にMTGの話題がないので、あつまれどうぶつの森で遊び続けております。

取り込んだ画像をドット絵にできるサイトや、自分でペイントして、服やキャンバスに反映できるマイデザインを使い、ギルドマークと《Tropical Island》、《甲鱗のワーム》を作りました。

キャンバスサイズにこだわりたいので、細かい描写はできず、潰れてしまう感じですが、雰囲気は伝わるかな、と。

こういうのをいっぱい作って島にばら撒き、いつかあつ森をしているMTG民を、シミック島にお迎えしたいものです。
あつまれ シミックの森
あつまれ シミックの森
発売日当日から、あつまれ どうぶつの森をプレイしております。

プレイヤー名はパルスィで、島の名前はシミック島。

まだまだ発展途上で設備も少ないため、特にシミックっぽいことは出来ていないですが、《Tropical Island》をイメージして、ヤシの木は植えております。

カードイラストをドット絵で再現することは可能そうなので、いつかMTGプレイヤーならピンとくる島にしていきたいものです。

イクサランっぽい《霧深い雨林》が収録されるSecret Lair – Ultimate Edition
新規イラストの対抗色フェッチランド5種が、セットで販売されるそうです。

発売日は5月29日で、価格は未定ですが少々高めにはなるということ。

通常イラストの《霧深い雨林》でさえ、NMが晴れる屋さんにて8,000円前後で販売されているのですから、まず安くは出ないでしょうね。
コレクションアイテムの意味合いが強いですし。

一人を道連れにする系統率者
初戦は一人回しであり、妨害が飛んでこないからですけどね。
アテムシスを回していると、大体4ターン目くらいには着地して、次のターンに対戦相手を一人倒してくれます。

土地は0マナ、大量に入っている2、3マナの他は、そこそこマナコストを散らして11マナまで入っておりますから、結構揃うのですよ。

ただ、効果発揮の為に手札を公開しますから、滅茶苦茶重い手札な上、アテムシスを守る手段もないことがバレると、アテムシスを除去されるなり、コンボを決められて終わります。

つまり、1人を突然死させて自分も倒れ、早めにゲームを終わらせるだけの統率者。

《活線の鞭》で同時キルするよう構築し、対戦の際も虎視眈々と盤面を整えていくほうが強いのでしょうけど、辻斬りみたいに突然斬りかかるのが楽しいので、このままで良いと思っております。
アテムシスデッキを一人回し
本日はお休みなので、アテムシスデッキを実際に組んで、一人回ししてみようと考えております。

デッキ内容を書こうと思いましたけど、流石に数が多過ぎて断念。
もう書いていたものを少しずつ調整するのであれば、大した量ではありませんけど、流石に一からはしんどいです。

EDHデッキをいくつも乗せている方がおりますが、書きやすくするサイトやアプリがあるのかもしれませんし、一つ一つ手打ちでも、慣れている方はもう何も感じないのかもしれませんね。

仮組みしたら、対人戦で試したいものですが、流石にまだコロナがうるさいので、じっと我慢。
このまま使われずに終わる、ということもありそう…
EDHで一つ、手持ちのカードをかき集めてデッキを作るとしたら、やっぱりラシュミです
現在、EDHデッキ構築のリハビリとしてアテムシスデッキを作っており、他にも組みたいと思う統率者は色々あります。

ただ、私はそんなにカード資産がないので、あれこれ作るとどうしても分散してしまいますし、一つ一つのデッキを作り込んだり、使い込むのも難しくなってきますから、メインデッキを一つと、あともう一つカジュアルで持っておくくらいが関の山です。

メインデッキとして統率者を選ぶとしたら、《永遠の造り手、ラシュミ》がまず第一候補に上がります。
組みやすいし、使いやすいんですよね。

重いカードって、どうしても敬遠されたり、批判されたりしますけど、ラシュミがいると『重さ=能力誘発の幅の増加』となります。

特定の統率者のように、デッキが全てその能力を活かす構築にはなっていない為、爆発力はないものの、それがなければデッキが動かなくなる訳でもありません。

個人的に、何事もほどよく、強すぎず弱すぎずな感じで、気に入っているのです。


むかしむかし、死の国からの脱出を試みた、ゴロスという不屈の巡礼者がおったそうな(禁止改訂)
むかしむかし、死の国からの脱出を試みた、ゴロスという不屈の巡礼者がおったそうな(禁止改訂)
むかしむかし、死の国からの脱出を試みた、ゴロスという不屈の巡礼者がおったそうな(禁止改訂)
新しい禁止カードが発表されました。

・モダン
《むかしむかし》禁止

・レガシー
《死の国からの脱出》禁止

・ブロール
《不屈の巡礼者、ゴロス》禁止

・ヒストリック
《王冠泥棒、オーコ》禁止
《むかしむかし》禁止
《夏の帳》禁止
《死者の原野》使用可能


ここ数日で、新しいカードを少しずつ知った身ですから、あれこれ言えませんけどね。
《むかしむかし》、1回限りとは言え、0マナでやって良い事ではないでしょう。
マリガンとはなんだったのか。

調べてみたらこのカード、《王冠泥棒、オーコ》と共にスタンダードにて、発売から49日で禁止されたそうですね。
45日の記録を誇る、《記憶の壺》に近い記録。

壺は同時に、スタンダード、エクステンデッド、Type1.5、ウルザ・ブロック構築といった、様々なフォーマットで禁止になったそうですが、《むかしむかし》はじわじわと禁止していくスタイルなようです。
最近、この日記をまた書き始めて、カードも触りだしてから、仕事帰りにカードショップへ寄るようになりました。
店頭に並んでいるカードを見ているとワクワクしますし、ストレージを漁っているだけでも楽しいです。

コロナ騒ぎの影響で、デュエルスペースは閉鎖されておりますから、他人と対戦することは出来ませんが、カードに触れているだけで面白いと感じるのは、やっぱり心底MTGが好きなのだなぁと、再認識しますね。

今年中に、MTGアリーナがスマホでも出来るようになったら、暇潰しも兼ねて始めると思うのですけど、EDHもまた何かのタイミングでやりたいもの。
人との会話や賑やかさがないと、寂しいのです。

MTGアリーナって、ハースストーンみたいにチャットを出来るのですかねぇ。
二柱にしか愛されていないユートロピア
二柱にしか愛されていないユートロピア
アテムシスデッキの他に、新しいシミックデッキも組んでみようとカードリストを見ていたら、なんかこう、地味なのが見つかりました。

ダルシムみたいな見た目は良いとして、効果が本当に地味。
エンチャントが自分の場に出るたびとありますが、その修正値が少なく、これに乗せ続けると考えても、8枚エンチャントを出して、ようやく10/10です。

《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ》が、《錯乱した隠遁者》を出すだけで+5/+5されるのに、ちょっと寂しすぎやしませんかね。


しかも、ヨルヴォはマナクリーチャーを出しても大きくなりますけど、ユートロピアはエンチャントでなければ誘発しない為、デッキ構築が大きく制限されます。

エンチャントレスを多用することにより、ドロー加速も一緒に出来るものの、それらエンチャントレスにマナ加速、その他サポートの呪文を入れてしまうと、デッキに入れられるエンチャントが減り、エンチャントを増やすと、円滑に回らないというジレンマに陥ります。

シミックは、エンチャントをサーチする手段に乏しいですから、狙ったカードを持ってこられないのも難しいところ。
クリーチャーであり、エンチャントでもあるカードがいるので、一応それらのサーチは可能ですが。

強みとしては、他のクリーチャーを強化できる点ですが、それ、ユートロピアでなくとも出来ますし。
速度が遅すぎて、結局別の手段で勝っていそう。


色々言ってきましたが、エンチャント多用型のシミックデッキは珍しいはずですし、統率者としての採用率も高くはないので、個性を発揮しやすくはありますよね。

自分もユートロピアを愛したい!二柱になんて負けないぞ!という方は、是非どうぞ。
アンコモンナーセット、強い!
アンコモンナーセット、強い!
ヴィンテージの制限リストを見ていたら、《覆いを割く者、ナーセット》というカードを見つけて、驚きました。

対戦相手に2枚以上引かせなくさせるなんて、ヴィンテージでも納得の強さ。
神ジェイスや《Ancestral Recall》を無力化させる、低予算勢にはたまらない1枚ですね。

EDHでも勿論強力でしょうから、早速探して購入してきました。
イラスト違いには興味がないので、通常版を。

これを出した瞬間、ヘイトを一身に集めそうですけど、《意外な授かり物》を撃つ直前に出すだけでも、十分過ぎる効果でしょう。
皆様からすれば、今更なことに驚いてばかりで、呆れるばかりでしょうが、新しいカードにワクワクしております。

嗚呼、またいつか、EDHをしたい。
涙の氾濫をプレイし、効果でギタクシアスを出します、ターンエンドです。
涙の氾濫をプレイし、効果でギタクシアスを出します、ターンエンドです。
涙の氾濫をプレイし、効果でギタクシアスを出します、ターンエンドです。
一先ず、デッキを組むテンションを上げる為に、《全てを見通す者、アテムシス》を仕事帰りに買いに行き、ついでに色々とカードを物色していたのですよ。

そうしましたら、《涙の氾濫》というカードを発見し、その効果にしびれました。

土地以外の盤面をリセットした上に、条件を満たせばパーマネントを場に出せる。

どれだけ重かろうが、問答無用で出せるので、ある意味踏み倒し呪文なのですけど、敵に強制的なテンポロスを与えながらというのが、実に面白いですね。

大抵は《全知》を出すのでしょうが、個人的には《聖遺の塔》がある状態で、《核の占い師、ジン=ギタクシアス》を出したいところ。

追加のドローで打ち消し呪文を構え、危険なカードを打ち消すだけで、相手の手札が吹き飛んで勝てます。楽しい。


アテムシスともそれなりに相性は良くって、手札の数が少なかったり、異なるマナコストが足りない時に《涙の氾濫》を使うことで、準備を整えられる可能性があります。

そう上手くはいかないでしょうけど、出来るということが、まずは大切なのです。
EDHのアテムシスデッキが、少しずつまとまってきました
EDHのアテムシスデッキが、少しずつまとまってきました
EDHのアテムシスデッキが、少しずつまとまってきました
デッキ構築自体が久しぶりなので、リハビリも兼ねて、あれこれ探し中です。

フィニッシュ手段は、《錬金術の研究》か《活線の鞭》。

どちらかが付いているアテムシスを、《たなびく紺碧》、《再集中》、《シャドーの裂け目》などのキャントリップ呪文で補い、勝利を目指します。

青単と言えば、マナアーティファクトをばら撒いてドローしまくり、追加ターン呪文連打で勝ち筋を掴む、というワンパターンになりがちですが、アテムシスは動き方が明確なので、カジュアルとして組みやすく、楽しいデッキになると思います。

アテムシス自体が10円レアで、《活線の鞭》も50円。
上記で述べたキャントリップ呪文も、安心の低価格。

むしろ、ストレージから見つけ出す方が大変で、組むとしたらまとめて通販になるでしょうね。
EDHは当分無理そうですね、アテムシスを使ってみたいですけど
EDHは当分無理そうですね、アテムシスを使ってみたいですけど
頂いたコメントを見ると、デュエルスペースが使用不可の店舗は、結構あるとのとこ。

カード売買さえ出来れば、お店が潰れることはありませんし、むしろカードを買わずにデュエルスペースを利用する私みたいな客もいますからね。

デュエルスペースの閉鎖がお店に大きな被害を出す、とならない事を願います。


久しぶりに新しいカードを見ていたら、やっぱりEDHをやりたくなってきたのですが、当分無理そうですね。

場所の話は、例えばカラオケ店に行くなど、どうとでもなりますが、これだけ世間が新型コロナで騒いでいるのに、自ら複数の人間がいる密室空間を作るのは、非難を浴びても仕方のない行為ですから。


《全てを見通す者、アテムシス》というカードを見つけて、ひゃーなにこれ、《錬金術の研究》を付けて遊びたい!となりましたが、今は我慢の時。

離れている間に色々なカードが出ましたから、まずはコロナの影響がなくなって遊べるようになるまで、少しでも知識を蓄えておくのは必要です。
デュエルスペースって、開放されているのですか?
デュエルスペースって、開放されているのですか?
こちらに戻ってくる度に言っている気がしますが、ご無沙汰しております。
皆様お元気ですか?

もう耳にタコができるくらい、コロナで騒がれているこの頃。

ふと、MTG界はどうなっているのだろうと思って、イゼ速さんを見たところ、色々な大会やイベントが、延期・中止している様子。

FNMの中止や、一般のデュエルスペースが閉鎖されることは、流石にないと思いますけどね。

それでも時間の縮小や、小さくはない影響があるのかな、と。


仕事に追われて、MTGへの熱が上がらないままですけど、MTGアリーナが、今年中にスマホで出来るようになるというのを、どこかで見ました。

私はPCを持っていないので、今までは出来ませんでしたが、スマホでプレイ出来るなら、ネット上だけでもMTGに復帰したいな、と考えております。

もう私の知る環境では、全然ないようですけどね。

《王冠泥棒、オーコ》というのが禁止されるくらい、シミックが強い時期があったことだけは存じております。

私がMTGアリーナをやる時に、シミックの強い環境である可能性は低いですが、まずはプレイ出来る日が待ち遠しいです。
ロン!ドン!マリ!ガン!
ロンドンロンドン言っている方が多いので、なんのことだろうと思っておりましたが、マリガン方法が変わるのですね。

マリガンなので、勿論手札は減るものの、7枚の内から選べますから、もうキープしなきゃいけないけど土地1枚でしかも初手と色が合わないあああああ!みたいな状況は、回避しやすそう。

それでも事故る時は事故りますけど。

EDHでも、同様になるのですかねぇ?
コンボパーツをキープしやすい印象ですから、コンボデッキが喜びそう。

いやまぁそもそも、EDHの強いデッキは、ほぼコンボですけども。
Tierすら載れない僕らの、強がりをひとつ聞いてくれ
Tierすら載れない僕らの、強がりをひとつ聞いてくれ
GW中は変わらずお仕事ですが、空き時間が多いので、休憩中はハースストーンで遊んでおります。

使用しているデッキは、いつもの沈黙プリースト。

### 沈黙は筋
# クラス: プリースト
# フォーマット: スタンダード
# ドラゴン年
#
# 2x (0) 回復の輪
# 2x (0) 沈黙
# 2x (1) ノースシャイアの聖職者
# 2x (1) 真言・盾
# 2x (2) ダラランの司書
# 2x (2) 古代の番人
# 2x (2) 思念撃破
# 2x (2) 熱狂する火霊術師
# 2x (2) 酸性沼ウーズ
# 1x (3) 無貌レイジャー
# 2x (3) 魔力の番人
# 1x (4) オウケナイのソウルプリースト
# 1x (4) スペルブレイカー
# 2x (4) ヘンチ・クランの怪キルボア
# 2x (4) 大いなる解呪
# 2x (4) 眠れぬ魂
# 1x (5) リロイ・ジェンキンス
#
AAECAaCsAwTtAa8E8gXInQMNoQTdBOUEigf2B6UJ0grWCvIMg5QDh5UDrpsDgp0DAA==
#


プリースト500勝を目指し、1日10回以上は回すようにして2週間。
ランク5と4の間を、今だにうろうろしております。

一瞬だけとは言えランク3にいったので、そこそこの強さはあるはずなのですがねぇ。
アグロでありながらコンボ色も強いため、勝率が安定しないは、大きな問題点です。


HEARTH GAMERSさんというサイトを見たら、沈黙プリーストが環境に存在すらしていなくて驚きましたが、MTGでのシミック連合員時代、大会やFNMに出ても同デッキタイプがいないなんて、ざらでしたからね。

むしろ懐かしさすら覚えますよ。

ランク戦の場合、基本一本勝負ですから、相手のヒーローが分かった時点でどんなデッキかをある程度想定し、それに相応しい初手を求めます。

こちらは相手をメタっているけど、相手はこちらが分からない。

さらに言えば、こちらは向こうを想定してマリガン出来るのに、相手は読みを外して、見当違いな手札を残してしまう。

その隙をついて、序盤から高打点を叩きつけていくのが、たまらなく快感なのですよ。

上記の通り安定しないせいで、序盤全然動けなくなって沈む事も多々ありますけどもね。(笑)


環境的とデッキパワー的に、レジェンドは狙えないでしょうが、好きなデッキをひたすら突き詰めていくのは、楽しいものです。

私は他人が驚くようなコンボを生み出す事も、良い成績を残す事も出来ません。

ランク戦で当たった対戦相手に、珍しいデッキに当たったが、洗練された良いデッキだったと、少しでも思ってもらえれば、それが何よりなのです。
灯争大戦のフルスポイラーが出た事よりも、ギデオンの死が衝撃的過ぎて辛い
灯争大戦のフルスポイラーが出た事よりも、ギデオンの死が衝撃的過ぎて辛い
灯争大戦のフルスポイラーが出た事よりも、ギデオンの死が衝撃的過ぎて辛い
ほとんど背景物語やカード情報を見ておりませんでしたし、カードのフレーバーを読んでも、断片的にしか分かりませんけどね。

リリアナが、ニコル・ボーラスを裏切り、その代償で命を落とすはずが、異界月辺りでは仲の良くなかったギデオンによって、救われたというのは胸が熱くなります。

また、《心温まる贖罪》では、テーロスのキテオン時代に、己の力で命を奪ってしまった故郷の友人達に、笑顔で再会を果たすシーンが描かれております。

勿論これは、彼の幻想に過ぎないのでしょうが、《キテオンの不正規軍》に描かれている人物達の、大人の姿らしいものが贖罪に描かれていて、もう無理です。

涙腺が崩壊して、言葉が出ません。

ギデオン、安らかに。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索